
さて、この日は朝から仕事で主に島の南側を貸切タクシーで回ったのですが、途中、なかなか心惹かれる観光地が目につきました。「二十四の瞳映画村」とか、醤油蔵が並ぶ通りとか。本当ならゆっくり寄ってみたかったのですが、団体行動なのでそうもいきませんでした。


ボロ宿にあこがれ、各地のボロ宿を訪ねています。
松山で一泊した後、この日は高松からサンライズ瀬戸に乗って東京に帰る予定でした。サンライズ瀬戸が高松駅を出発するのは9時半とかそのくらいの時間なので、この日ほぼ一日時間があります。
何にも計画は立てていなかったので、朝になってから考えた結果、とりあえず早めに高松に行き、周辺で時間をつぶそうということに決定。特急に乗って、高松方面に向かいました。
電車に乗ってから考えたのは、前に予讃線で高松に向かう途中寄った坂出とか丸亀あたりのこと。その時に、機会があったら琴平あたりに行ってみたいと思ったことを思い出し、今回はちらっと琴平周辺を歩いてみることにしました。いずれお遍路さんもやってみたいと思っていますが、今回は金刀比羅宮を参詣するのではなく、ちょっと様子を確認する程度。
そんなわけで多度津で土讃線に乗り換え、琴平駅に到着。
急なことなので、何も計画は考えていませんし、情報も持っていませんでしたが、駅を出て、にぎやかなほうに歩いていくと琴電琴平駅も発見。
さらにまっすぐ行くと、琴参閣というホテルで立ち寄り湯をやっているのをみて、ここのお風呂に入ってみることにしました。
なかなかの豪華ホテルでお風呂も立派。ついでにお昼を食べようと思っていたのですが時間か少し遅かったせいか、レストランはやっていなくて、お風呂に入り、休憩室で休憩後、琴平宮の参道のほうを散策しつつ、昼食を食べる場所を探してみることにしました。
途中たこをディスプレイしている店を発見。これは食堂でありつつ、旅館も兼業しているのでしょうか。
参道に入るとすぐにうどん屋があったので、ここに入ることに決定。
ここで生ビールを頼み、ぶっかけうどんを食べました。観光客向けの店だと思いますが、けっこう混んでいました。
この店の2階には映画「UDON」のミュージアムがあるそうで、看板が出ていたので寄ってみました。こっちもひまなので。
あの映画は見たことは見たのですが、あまりよく覚えていません。2階にあったのは「松井うどん店」のセットと、タウン誌の編集部と思われる部屋でした。ひと通り見て帰ろうと階段に向かうと、階段の下のほうからねずみ男のようなやつがあがってきたので、ひっくり返りそうになりました。
これがその後姿。唖然して見ていたのでシャッターを切るのが遅れて、まったくブレています。ねずみ男は通りすがりに「すみません」といいながら頭を下げつつ、奥の部屋に消えていきました。
いったいどういうことなのか。悩んでいると、やがて正体がわかりました。うどん屋の向かいに酒蔵があり、その広い敷地を利用してコスプレイベントをやっていたのでした。どうもうどん屋の2階はその控室みたいに使われていたようです。
けっこう本格的なコスプレイベントでした。酒蔵の入り口には大きな一升瓶と枡のオブジェ。
ねずみ男の衝撃も薄れたので、もう少し奥まで歩いてみることにしました。金刀比羅宮といえば階段が有名ですが、階段を上がる気力がなかったので、平地の参道だけ散策しました。
こういうなかなか渋い建物もありました。現在はうどん屋のようですが、元々は古くから旅館をやっていた家のようです。こういう旅館があれば、ぜひとも泊まってみたいものです。
そんなこんなで、この先階段が出てきそうだったので退散。まだ時間は早いですが、高松に向かうことにしました。
今度はゆっくりこんぴらさんの参詣にくるつもりです。
せっかくなので、琴電に乗って高松築港駅をめざします。
まだだいぶ時間があるので港に出てみたりしました。昔は船で高松に来たこともあるのですが。
駅の近くの寿司屋で夕食。刺身と煮魚を頼みました。実はこの店も2回目。
こうして時間をつぶしているうちにサンライズ瀬戸の発車時間が近づいてきました。
今回は2人だったので、サンライズツイン。これまではB個室寝台しか乗ったことがなかったので、2人で乗っても非常に広く感じます。
いつにも増して快適な寝台車の旅。東京に近くなると夜が明けてきますが、ずいぶん遅くまで起きていて、朝も早く起きて、通勤客などをながめながら東京に戻りました。
さらに四国ツアーは続きます。
この日の予定は、坂出から寝台列車の「サンライズ瀬戸」に乗って東京に帰るというもの。丸亀から坂出に行って一応下車してみたものの、まだ電車までは4時間以上時間がありました。一応駅前を歩いてみるといきなりボロ宿を発見しました。「旅館 松の下」。小規模ですが、かなりいい感じの駅前旅館です。
素泊まり4500円と書いてあります。値段が外に出してあるのは、いかにも飛込みオーケーという旅宿らしい雰囲気。考えてみれば坂出も、瀬戸大橋ができたことでますます交通の要衝になっているはずなので、こういう宿があっても当然でした。
さらにもう一軒も駅前に発見。「旅館たつみや」。こっちはどうも廃墟のような感じなので、営業していないかもしれません。
そんなことをしていてもたいして時間は過ぎず、坂出駅周辺にはあまり時間をつぶせるような店もありませんでした。ここで考えました。ここから高松まではそんなに遠くないので、いったん高松に行ってそこで時間をつぶすか、あるいは最後は「サンライズ瀬戸」に乗ればいいわけなので、このまま普通電車で瀬戸大橋を渡ってしまい、岡山駅周辺で時間をつぶすか。
しかしやはりここは讃岐うどんを食べることを考えて高松に行くことに。もうだいぶ暗くなりかけていました。
高松は2年くらい前にも仕事で行ったのですが、車移動だったので駅には行きませんでした。なので高松駅に行くのはすごく久しぶりです。なにしろ前に行った時はまだ宇高連絡船があったんですから。今回改めていってみると、高松駅はすっかり新しくなり、周辺は未来都市のように変貌していました。
駅前の小汚いうどん屋をめざしていたのに、これだとそんなものは見つけられそうにありません。考えたあげく、もう何でもいいやと思って、未来建築の高層ビルをめざしました。思ったとおりレストラン街があり、ラーメン屋さんなどもあったのですが、結局ビールを飲まなければいけないのでお寿司屋さんにしました。
ここでビールと地酒の「国重」を飲み、お刺身といいだこの煮付けを食べました。みんなおいしかったです。刺身の盛り合わせは、いろいろ注文をつけて好きなネタにしてもらいました。その節はわがままをいって申し訳ありませんでした。
さらに駅に隣接してスーパーマーケットがあったので寄ってみると、私が愛する徳島製粉の「金ちゃんラーメン」が山ほど置いてありました。四国だから当たり前かもしれません。とりあえずスタンダードタイプの5個パックを買いました。
ラーメンが入った袋をぶら下げて駅前を歩くと、丸亀と同様、駅前でストリートミュージシャンが演奏中。なかなか上手でした。
さらに駅の立ち食いに「連絡船うどん」というのがあったので、ここでうどんを食べることにしました。旅行客向けの店なので、製麺所なんかで食べる本格的な讃岐うどんとは違いますが、やはり東京の立ち食いではありえないおいしさでした。
最初「海老天」を頼んだらおばちゃんが「売り切れた」というのでちくわ天にしたら、「ちくわ天も売り切れた。あるのは野菜天とじゃこ天だけ」というので、野菜天にしてみました。
そうしているうちに、ようやく電車の時間も近づいてきたので再び坂出駅へ。坂出駅のガード下にコインロッカーがあり、そこに荷物を預けていたので行ってみると、ここでもストリートミュージシャンが演奏していました。
電車までまだ時間があるので聴いていると、かなり上手なやつでした。声はミスチルの桜井さんみたいなねばりつくような色気のある通る声で、高音部の響きが聴いていてとても気持いいのです。四国のこのあたりは、ストリートミュージシャンがはやっているのか? などと思いました。
近くで聴いているのは私だけだったので、彼はこっちをちらちら見ながら歌っていて、私も聴きほれていたのですが、そのうちいきなり歌本を取り出して、なんとキャンディーズをやり出したのです。「春一番」を。おそらく彼は「いま聴いているこのオヤジが知ってそうな曲でもやってやろう」と思ったのでしょう。
私はこのクソガキに「人の音楽の好みを年齢で判断するな!!」と説教してやろうかと思いました。だいたいキャンディーズからすると私はだいぶ年下の男の子なのに。
でも冷静に考えてみると、彼が何を演奏しようと彼の自由だし、そもそもこっちの年齢に合わせて選曲したとは断言できないわけです。そうしてみるとキャンディーズぐらいで逆上せずに、100円くらいあげてくれば良かったと反省しました。
坂出駅のガード下のミュージシャンくん、その節はとても心地よい歌声をありがとうございました。
時間が近づいて「サンライズ瀬戸」を待つために坂出駅のホームにいても、彼の通る声は聞こえ続けていました。その歌声を聴きながら「今回の四国ツアーもこれで終わりか」と思い、ちょっと感傷的な気分になってしまいました。
[坂出・旅館 松の下](2010年3月見学)
■場所 〒762-0045 香川県坂出市元町1-5-2
四国ツアーの続きです。
四国訪問の目的は松山で終了していたので、この日の夜は寝台列車で東京まで帰ってやろうと酔狂なことを思い、そのために坂出まで行くことにしていました。
坂出発の時間が夜の10時45分だったので、それまではだいぶひまがありました。2時頃の電車で松山から予讃線に乗って坂出方面に向かいながら、どこか気になる駅があったら途中下車しながら行くのもおもしろいな、と考えていました。
しかし実際に電車に乗って海沿いを行くと、今治、西条、川之江、観音寺など、高校野球で聞いたような地名が続き、どこも降りてみたいと思ってきりがありませんでした。ただ本格的にお寺などを観光をするほどの時間もないのでどうしようかと悩んでいるうちに電車は進み、もう坂出近くになって丸亀駅に到着。そういえば学生時代の友人に丸亀出身のやつがいたのを思い出し、それだけの理由でふと降りてみることにしました。
駅のホームから周辺を見回すと、遠くの丘に丸亀城が見えました。石垣が高いので有名です。もう夕方なので城に行くのはあきらめましたが、とにかく町並みだけでも見て、ちょっと喫茶店で休憩しようというくらいのつもりでした。
駅の南側のロータリーに出ると、女性ストリートミュージシャンがギター1本で歌っていました。なかなかいい声が響きわたるほど静かで、それを横目に喫茶店などがありそうな方向に見当をつけて向かいました。すると高いアーケードに覆われた大きな商店街を発見。しかし紛れ込んでみて、そのあまりの寂れ方に圧倒されてしまいました。
「われわれは異次元の世界に来てしまったのか?」というのが第一印象。アーケード街は1本ではなく、縦横につながる複雑な構造になっており、全体としての距離は相当なものだと思います。これだけの規模がありながら、商店の多くはシャッターが下り、通行する人もほとんどいません。時々自転車に乗った高校生が通るくらい。街の人がみんな神隠しにでもあったのか、とでも思うくらい異常な感じを受けました。
きちんと整備された道路はどこまでも続き、横道に入るとまた新しいアーケード街に出くわします。おそらく昔は相当に繁栄していた商店街であることはまちがいありません。結局、郊外のロードサイドに大型商業施設が出店し、昔からの駅前商店街はこんなふうに衰退したのだと思います。そうだとすれば日本全国で起こったこととまったく同じ。それにしてもこれだけの規模の商店街が寂れるとすさまじいほどの迫力があります。
アーケードには似つかわしくない歴史を感じさせる“小間物店”も発見。もう商売はやっていないでしょう。また舶来ブランドをアピールする洋品店、看板の文字が欠けてしまったなかなかそそる食堂などもありました。
歩いているうちにお城に近い「京極通り」という通りにぶつかり、そのかどの果物屋さんが開いていて、みかんがひと山300円だったので、これを買って寝台列車で食べてやろうと思って寄りました。店のおばちゃんは「こんなに安けりゃ、ちぎり賃も出ないくらいで農家もかわいそうだ」といってました。確かに15個くらいあったので、安いです。たぶんこの青果店も昔ほどのお客はこなくなっているかもしれません。
みかんを抱えてさらに別の道を駅方向に戻ると途中の路地にボロ宿らしき物件を発見しました。前の通りに覆いかかった看板が不思議な宿。「ほうらい荘」と出ていました。
この付近にはよくみると「丸亀本陣址」という碑があったので、昔の街道筋に当たっていたようです。どこか城下町らしい古い雰囲気の町並みも残っていました。
さらに古い商家をそのまま使ったような「街の駅」も。ここは休憩所になっていました。
寂れた巨大アーケード街も、古い路地裏の町並みも、地元の人にとっては日常の風景なのだと思います。しかし突然訪問した観光客にとっては、すべてが衝撃的な光景でした。たい焼き屋やラーメン屋さんなんかも営業していて、できれば寄ってみて、もう少し異次元空間にひたってみたかったのですが、食べる時間には早すぎたのでやめておきました。結局喫茶店に寄るのも忘れて、このあと坂出方面に向かいました。
いずれはこの近くにある「こんぴらさん(琴平宮)」を改めて訪ねてみたいと思っているので、丸亀も再び訪問することがあるかもしれません。そのときはお城も見学して、「ほうらい荘」に泊まってみようかなと思っています。
[丸亀市・蓬莱荘](2010年3月見学)
■場所 香川県丸亀市通町103
もんすけ
古い湯治宿や駅前旅館など、日本が高度成長時代に入る前からあったような雰囲気の宿が大好きで、各地を回っています。
どこにいってもそれなりに立派な宿が多く、個性的なボロ宿に出会うことは少なくなりました。
10年、20年前ならもっといろんな宿が残っていたと思いますが、しかしいま現在でも、10年後、20年後に比べたら多くの貴重な宿が残っているはずです。そうした宿を記録に残していけたら、と思っています。