日本ボロ宿紀行

ボロ宿にあこがれ、各地のボロ宿を訪ねています。

長野の宿

「ボロ宿」というのはけして悪口ではありません。
歴史的価値のある古い宿から単なる安い宿まで、ひっくるめて愛情を込めて
「ボロ宿」といっています。自分なりに気に入った、魅力ある宿ということなのです。
もともと、できるだけ安く旅行をしたいということから行きついた結果ではありますが、
なるべく昔の形を保って営業している個性的な宿を応援していきたいと思います。
湯治宿や商人宿、駅前旅館など、郷愁を誘う宿をできるだけ訪ねて、
記録に残していくこともいずれ何かの役にたたないかなと‥‥。

戸倉上山田温泉にも近い八幡様の門前宿[千曲市 松屋旅館]

3月15日のドラマ「日本ボロ宿紀行」で戸倉上山田温泉が舞台になっていました。

ここはちょうど去年の11月に温泉街を探索したばかりのところで、「戸倉ホテル」も、そういう視点でみると外観自体からかなり惹かれる宿です。

このへんは古い宿がかなり残っているエリアで、私は2012年に同じ千曲市の「松屋旅館」という宿に泊まりましたが、ここもかなり迫力のある渋い宿でした。その時の話は書籍のほうには載せています。現在も営業しているかどうかは未確認です。

DSCN6163

宿の目の前に道路をまたぐ形で神社の大鳥居。

DSCN6165

このへんを散策してみると、こんな“ビジネスホテル”も発見。

DSCN6188

宿の前の神社は「武水別神社」という有名な八幡様で、その門前宿として開業して松屋旅館は明治時代から繁盛していたそうです。

DSCN6172

松屋旅館は、当時1日1組限定で宿泊を受けていて、部屋は2間続きの広い部屋。上品な老夫婦がいろいろ世話をしてくれました。客が多いと対応できないので、1組限定にしているということです。

DSCN6226

この宿の最大の特徴は襖絵で、階段の周囲の廊下を囲む襖にも渋い絵が。

DSCN6216

寝るときに襖を閉めると、古い襖絵の人物が動き出しそうな迫力。

DSCN6279

部屋ごとに春夏秋冬をイメージした絵が描いてあるそうですが、古くなってきたため、子どもなどは怖がることもあるそうです。

戸倉上山田温泉とも近く、昔は芸者などもいてにぎやかだったそうですが、ドラマでも出てきたように、やはり歓楽街としては寂れてきている感じは否めません。とはいえ、今でも周囲にいろんな宿があり、中には大きな高級旅館もありますので、ボロ宿好きでなくても楽しめるエリアだと思います。

ところでドラマのブルーレイボックスが6月に発売されるそうで、先行予約を受けています。これはぜひほしい。

楽天
日本ボロ宿紀行 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 深川麻衣 ]
日本ボロ宿紀行 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 深川麻衣 ]

アマゾン
[松屋旅館](2012年9月宿泊・現在の営業状況は不明)
■所在地 長野県千曲市八幡3330

[戸倉上山田温泉 国楽館 戸倉ホテル]
■所在地 長野県千曲市大字戸倉温泉3055
■楽天トラベルへのリンク→国楽館 戸倉ホテル

「犬神家の一族」の“那須ホテル”を三たび訪ねる [佐久市 井出野屋旅館(再々訪]

前にも紹介した佐久市の井出野屋旅館にまた行ってきました。かの「犬神家の一族」でロケに使われた宿ということは前に紹介した通り。→「犬神家の一族」に那須ホテルとして登場する老舗旅館

この宿に最初に行ったのは、確か2012年だったと思いますが、この宿の話を人にすると、「行ってみたい」という人が多く、今回も宿泊希望の知り合いを連れて3人で出かけました。私は3回目の宿泊になります。

今回は週末で時間もあるので、まずはのんびり池袋発の高速バスで上田駅まで行くことにしました。新幹線よりだいぶ安くつきます。宿の最寄駅は佐久平駅なのですが、その前に上田市内で「犬神家の一族」のロケ地巡りをするのが狙い。この企画は、前に書籍版で紹介した時にやったのですが、改めて歩いてみることにしました。

DSCN1257

上田駅に昼頃ついたので、荷物をコインロッカーに預け、まず食事。かの有名な刀屋でそばを食べてもよかったのですが、今回の参加者はみんな行ったことがあったので、そこはやめて、普通のラーメン屋に入りました。ここは残念ながら失敗でした。

さて、駅から10分程度歩いたところに、柳町という北国街道の商人町の雰囲気が残された一角があります。ここでは「犬神家の一族」で、石坂浩二と“那須ホテル”の女中役の坂口良子様が初めて出会って、ホテルの場所を聞くシーンが撮影されています。

今回、上田のあちこちに真田十勇士のオブジェが設置されていて、スタンプラリーの目印になっていました。柳町の入口には、霧隠才蔵。

DSCN1264

柳町の町並み。左側奥に酒蔵がありますが、ここの「亀齢」というお酒を前に来た時に買って、おいしかったので今回も買いました。

DSCN1267

右側にふとんの打ち直し屋。「犬神家の一族」では、坂口良子様がふとんの打ち直しに行く場面があり、たぶんここで撮影されたのだと思われます。

DSCN1271

もっとも奥にある湧き水「保命水」。このあたりで映画の最初のシーンが撮影されていて、その雰囲気も残っていますが、そのへんは本のほうで書いたので省略。

DSCN1277

このあたりの古い味噌屋さんで味噌を買ったりして、だいぶ時間をつぶした後、再び駅方面に歩き始めました。

途中に池波正太郎真田記念館があります。だいぶ前に中を見学したことがあります。

DSCN1280

今回は中にあるカフェによって休憩しました。

DSCN1283

もう3時くらいになったので、佐久平駅に向かうことにします。新幹線で行けばすぐなのですが、今回も前回同様、時間があるのでしなの鉄道で小諸まで行き、小海線に乗り換えて向かうルートを採用。

DSCN1287

佐久平駅からバスで宿に向かいました。

井出野屋旅館は前にも紹介した通り、望月宿という旧中仙道の宿場町にあります。小規模な宿場ではありますが、街道筋らしい町並みが少し残っていて、立派な歴史民俗資料館などもあります。そのへんの詳しいところは前回記事で書いた通り。

すでに3回目なので、余裕で宿に到着。

DSCN1291

部屋に通してもらいました。過去2回と同じで「犬神家の一族」の撮影に使用された部屋です。

DSCN1320
DSCN1318
DSCN1295

続きにもうひと部屋あり、そちらに布団が敷いてありました。もう一人分のふとんは、さらに別室に敷いてもらいました。

DSCN1296
DSCN1300

とにかく早速お風呂に入り、夕食まで待ちます。同じ2階の別室で。だいたいこれまで泊まった時と同じで、鯉の甘露煮や川魚などが中心。前にも書きましたが、ここの宿のご主人が手打ちした蕎麦が非常にうまいです。

DSCN1299

食後、ちょっと外を散策。街道筋らしい雰囲気。

DSCN1308

夜の井出野屋旅館。

DSCN1304
DSCN1311
DSCN1298

その後部屋に戻ってお酒を飲み、かなり酔っぱらって寝てしまいました。

翌朝はかなり爽快ないい天気。暑くなりそうでした。井出野屋旅館の前も、古そうな宿なのですが、前は営業していないような感じでした。今回見たところ営業をしているように見えます。「山しろ屋」という看板もちゃんと出ていました。

DSCN1315
DSCN1312

この日は朝飯ができるのを待ちながらサッカーのワールドカップを見ていたのですが、どうも手違いで朝食はありませんでした。私が朝食なしプランで予約してしまったようです。残念。

DSCN1324

ご主人にクルマで佐久平の駅まで送ってもらい、駅の中で朝食を食べました。ご主人は別れ際に「また寒い時期に来てください」といっていました。朝食は焼きおにぎりのセット。なぜか、朝から地ビール付き。

DSCN1327

前に来た時はこのあと小諸に寄ったのですが、今回は最初に来た時に寄った中込周辺に行ってみることにします。

小海線で佐久平駅を出発。

DSCN1330

中込駅に到着しました。

DSCN1334

前に来た時は駅前の商店街の通りを工事していたのですが、今回はそれが完成し、七夕の飾りが出ていました。たぶん夏祭の時期だったらしく、屋台も出ていましたが、午前中なので、ほとんど営業はしていませんでした。たぶん夜が本番なのでしょう。

DSCN1338

今回も以前と同じくひまなので、野沢方面に歩き、ぴんころ地蔵を訪ねてみることにしました。途中の千曲川を渡る橋から見ると、大勢の人が釣りをしています。

DSCN1339

かなり歩いてぴんころ地蔵参拝。見た通り、古いいわれのある地蔵ではありませんが、最近の高齢化社会の中で、ぴんぴん長生きして、死ぬときはころっと死ぬという願いが込めれられているそうで、けっこうな人出がありました。私もこの旅の前に、病院の検査で問題が見つかるなど、大変な時期でもあったので、念入りに拝んできました。

DSCN1349
DSCN1340

暑い日であった上に、私はこのとき病み上がりだったために体力がなく、ふらつきながら参道にある無料休憩所にたどりつきました。冷たいお茶と漬物を出してくれて、気力回復。あまりにおいしかったので、生姜の漬物をここで買ってきました。

DSCN1344

さらに歩いて富岡街道と佐久甲州街道の分岐点だったという交差点に行き、女男木を見学。前にも見たのですが。また「北木曽路」「東岩村田道」と掘られた道標も見学。

DSCN1345
DSCN1347

そしてもはや体力の限界だったところにちょうどタクシー会社があったので、タクシーで中込駅に戻りました。今回中込にきた最大の目的は、前に食べておいしかったとんちんめんを食べること。「とんちんめん」というのは駅前の食堂「頓珍館」で出している名物ラーメンです。

こんな感じ。

DSCN1351

こちらは普通のラーメン。ちょっとスープを比べてみたところ、普通のラーメンのほうが全体的にあっさりしていて、チャーシューも脂が少ない感じがしました。今度来た時は普通のラーメンにしたほうがいいかな、と思いました。

2014_07070026

しかしわざわざラーメンを求めて中込まで来るという、自分でもひま人だなあと思います。今回はいろいろ手違いがありましたが、やはり宿は最高でした。井出野屋旅館さんは私が何回も訪ねたせいか、少し後になって畑でとれたという馬鈴薯を送ってくれました。みんなで分けていただきましたが、大変おいしゅうございました。その節はありがとうございました。

ちなみにこの間テレビを見ていたら、住みやすい町として佐久が紹介されていて、望月宿の井出野屋旅館も紹介されていました。ご主人も登場して「犬神家の一族」のロケの話を紹介するなど、なかなかおもしろかったです。

[井出野屋旅館](2014年7月宿泊)
■所在地 長野県佐久市望月254
■楽天トラベルへのリンク→井出野屋旅館
人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

「犬神家の一族」に那須ホテルとして登場する老舗旅館 [佐久市 望月宿 井出野屋旅館]


去年、書籍「日本ボロ宿紀行2」の書き下ろしネタを書くために泊まった宿にはすごくいい宿が多く、ブログでも紹介したいと思っていました。ふだんのように仕事のついでではなく、本に書くために自分で選んで出かけたわけなので、いい宿が多いのは当然としても、ブログでは紹介できなかったのです。

しかし今回「井出野屋旅館」については、昨年の11月に再訪しました。書籍とは別にその時の話を紹介したいと思います。何といってもこの宿は、映画「犬神家の一族」のロケが行われた宿として有名。ここの“女中”として登場していたのが坂口良子様で、石坂浩二扮する金田一耕介が滞在する、古びた旅館「那須ホテル」として登場します。


犬神家の一族 角川映画 THE BEST [Blu-ray]
石坂浩二
KADOKAWA / 角川書店
2019-02-08


この映画を見た時から、「こんな宿が実際にあったら泊まってみたい」と思っていたわけですが、実際にあったので泊まってみることにしたわけでした。そのほか、私は見ていませんが、「君を忘れない」(木村拓哉・水野真紀・反町隆史出演)という映画の撮影にも使われたようです。

実際に泊まってみて非常に良かったので、長野で仕事があったついでにかみさんを連れて再訪することにしました。今回はその時の話です。

当日は取りあえず長野電鉄の「村山」という駅近くに用事があったので新幹線で長野をめざします。天気が良く浅間山もきれいに見えました。

DSCN7879

長野駅で長野電鉄に乗換。前に来たのはだいぶ前で、今から思えばその時は中国国旗を持った中国人群衆とチベットの旗を持った人々が争っている最中でした。

DSCN7882

村山到着。なかなか渋い駅舎です。

DSCN7888
DSCN7890

仕事は午前中でちゃらっと終わり、再び長野電鉄へ。今度は善光寺でかみさんと待ち合わせをしていたので、善光寺下駅で下車。少し歩いて善光寺前で落ち合いました。泣く子も黙る名刹善光寺。

2013_11300279

おばちゃんたちが群がる「びんずる尊者」。

DSCN7942

六地蔵。

DSCN7945

門前を歩いていると、なかなか良さそうな宿も発見しました。今度機会があれば泊まってみたいと思います。

DSCN7948
DSCN7950

お昼はこのへんのそば屋で食べました。かなり寒い日だったので、鍋焼きうどんと熱燗にしてみました。

DSCN7952

せんと君みたいな仏像も発見。

DSCN7956

ここから宿に向かうわけですが、宿はJR佐久平の駅からバスで20分くらいのぼったところにある、旧中山道沿いの望月宿にあります。

宿のおっちゃんご主人が、佐久平駅に着く時間がわかったら迎えに行くといってくれたのですが、送迎を軽く頼めるような近い距離でもないし、バス停も宿の近くで便利なので、バスで行くつもりでした。しかしせっかくの心配りなので、今回は、だいたいの時間をみはからって電話し、迎えに来てもらうことにしました。

長野駅から佐久平駅までは新幹線に乗ればすぐですが、この日は急ぐ旅でもないのでしなの鉄道で小諸まで出て、小海線で佐久平へ。ご主人はすでに駅前で待っていてくれました。

クルマの中でご主人がいうには、「11月ともなると望月はだいぶ冷えるので、まあ寒さを楽しんでいってください」ということでした。前に来たのは確か9月頃で昼間はまだ暑いくらいの日でしたが、宿に着くと涼しい風が通って、クーラーもいらないほどだったことを思い出しました。

宿に到着。外観は映画「犬神家の一族」よりかなりきれいですが、大正時代の建物。2回目なので勝手知ったる家のように、上がり込みます。

DSCN7988
DSCN7986
DSCN7980

↓映画「犬神家の一族」より
DSCN0659

玄関口も映画のまま。ここで原作者の横溝正史氏が、宿の主人役で登場していました。映画の中で坂口良子様は「ホテルなんて名前だけで古びた旅館よ」と紹介しておりました。

DSCN7977

↓映画「犬神家の一族」より
DSCN0662

この上がりのところで金田一耕介は宿帳を書き、坂口良子様は下足箱からスリッパを出して、ほこりをはたいてから出してくれます。その下足箱がこれ。これも映画のまま。

DSCN7979

↓映画「犬神家の一族」より
DSCN0663

前に泊まった時と同じ2階の部屋へ女将さんに通してもらいます。この廊下の雰囲気が非常にいいです。

DSCN8007

前回と違って今回はこたつが出ていました。

DSCN7966

↓映画「犬神家の一族」より
DSCN0672

ふとんは隣の部屋に敷いてありました。

DSCN7962

正直いってこの宿は“ボロ宿”というのではなく、古い建物ですがしっかり手入れされていて、すごくきれいで上品な雰囲気があります。

まだ夕食までに時間があるので、付近を散策してみることにしました。

この望月宿は平安時代から知られた馬産地らしいのですが、江戸時代には中山道の宿場として栄え、戦前までは花柳界の町としても大変に繁盛したそうです。「井出野屋旅館」も町の中に数件の支店を持ち、芸者衆も総勢50人ほど抱えていたそうですが、この建物だけが残って旅館を営業しているわけです。

付近には旧宿場町らしい雰囲気も残っています。

DSCN7992
DSCN7998

旧本陣と脇本陣のあったところ。現在の建物がいつ頃のものかはわかりませんが、脇本陣のほうはかなり古そうです。

DSCN7995
DSCN7996

重要文化財「真山家」。中は見学できませんでした。

DSCN8000

「井出野屋旅館」からも近い、望月歴史民俗資料館。前回はここに入ったので今回はパス。道祖神も飾ってありました。

DSCN8001
DSCN5638

そんなことをしているうちに寒くなってきたので再び宿へ。

DSCN8003

お風呂の準備ができていました。かなり大きい家族風呂です。

DSCN8012

お風呂からあがり、部屋でのんびり風情を味わっていると、おかみさんが食事の準備ができたと知らせてきました。前は部屋出しでしたが、今回は廊下をはさんで別部屋に用意してくれたようです。この廊下の奥の階段を降りたところは、映画では、タバコに仕込まれた青酸カリで探偵の若林さんが殺された現場になります。

DSCN7963

食事はかなり手が込んでいて上品な感じ。しかも地物が多く、いかにも山中の旧宿場町に来たという、旅の気分を味わうことができました。


DSCN8015

焼きたてがうれしい川魚の塩焼き。ヤマメかも。

DSCN8018

馬刺し。凍らせたのが溶け始めたくらいの感じ。にんにくをつけて食べました。

DSCN8027

佐久といえば欠かすことができない鯉の煮付け。佐久地方の長寿の秘訣は鯉を食べるから、という説もあるそうな。

2013_11300295

箸休めのなめこ。

DSCN8030

後から出てきた天ぷらには地元産の藥用ニンジン付き。このへんでは昔からニンジンの畑を作っていて出荷していたそうです。

DSCN8021

最後に近で採れる蕎麦をひいてご主人が手打ちしたそば。前に来た時は一人だったので、食べられなかったやつです。非常にうまいです。

DSCN8026

さらにデザートのりんごも出てきました。

DSCN8034

みんなおいしくて、けっこう満腹になります。われわれはビール2本とお酒2本飲みました。

食事が終わるともう夜が更けて、部屋に戻ってテレビなどを見ていましたが、早めに寝てしまいました。夜になるとひときわ寒いですが、石油ストーブのほか、毛布も電気で温めるやつが仕込んであって快適。夜は本当に静かでした。

2006年に「犬神家の一族」がリメイクされた時も、「井出野屋旅館」にロケハン隊が来たそうです。しかしその時は監督の市川昆さんが高齢で体調に不安があったため、結局はセットでの撮影に切り換えたそうです。しかしリメイク版でもこの宿の雰囲気はそっくり再現されていました。

廊下には原作者横溝正史氏の色紙や坂口良子様と石坂浩二のサインも。

DSCN8044
DSCN7969

さて翌朝も同じ部屋で朝食でした。こんな感じの部屋。

DSCN8051

朝食はこんな感じ。

DSCN8054

この日の予定は決めていませんでしたが、近くを少し歩いて早めに東京に戻ろうと思っていました。またも佐久平までご主人が送ってくれました。前回は、ご主人ともいろいろ話して、余計なことまで本に書いてしまったのでその点は怒られましたが、おおむね喜んでくれたようでした。

DSCN8061

ご主人は「こういう田舎は土地も安いし、畑もやれるし、田舎暮らしには興味はないの」と聞いてくるのですが、私としては田舎や古い家に興味はあるものの、こういうところでのんびり暮らせるようになるためには、まだまだ働かないと厳しいというのが実感です。


余談ですが、坂口良子様と石坂浩二が出会う場面は上田市内で撮影されています。井出野屋旅館に泊まったら、ついでに寄ってみるのも一興かも。

DSCN6000
DSCN6006

↓映画「犬神家の一族」より
DSCN0657

[佐久市  井出野屋旅館](2013年11月宿泊)
■所在地   長野県佐久市望月254
■楽天トラベルへのリンク→
井出野屋旅館
人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

効能の高い飲泉で有名な、谷底の一軒宿 [佐久市 初谷温泉]

このあいだ長野の佐久方面にキャンプに行った時に、初谷温泉に立ち寄り入浴しました。地元民の話では、昔はかなり古い湯治宿だったそうですが、近年はリニューアルしてきれいになっているということです。しかし明治時代創業の山奥の一軒宿というだけで魅惑的。しかし、今回は宿泊はしていません。

まずは佐久インター近くの「おぎのや」で峠の釜飯定食。

2011_08210016

このへんに来るとつい食べてしまいます。器はすでに家にいくつかあって、持って帰っても使い道がないので泣く泣く返却してきました。

初谷温泉に行くには、国道254号を群馬方面にのぼっていきます。この日は天気がはっきりせず、小雨模様。

国道からそれるといきなり狭い林道みたいになっていて、5分か10分くらい走るとすぐに看板が見えました。

DSCN8085

この下がどんなふうになっているのかわからないので、道路際にクルマを停めて、徒歩で谷を下っていくことにしました。国道から少しそれただけなのに、かなりの深い谷です。

しかし距離的には近く、すぐに宿に到着。きれいな建物ですが、なんとなく長屋風の湯治棟らしき雰囲気も残っているような気がします。できればリニューアル前に訪ねてみたかった。

DSCN8086
DSCN8088

玄関には「日本秘湯の会」の提灯もありました。

DSCN8089

中に入ると、女性が出てきたので料金を払いました。「お風呂から出たら、そこのラウンジを待ち合わせや休憩にお使いください」と、とても親切です。

とにかくお風呂が目当ての立ち寄りなので、とっととお浴室に向いました。なかなか雰囲気のあるきれいな内装。ボロ宿どころかむしろ洗練された高級感を感じます。こうなると、もう湯治宿という感じの客層狙いではないのでしょう。

DSCN8090

お風呂もなかなかきれいで快適です。鄙びた鉱泉宿の風情はなし。備品などもそろっています。

DSCN8092
DSCN8093

手前側の浴槽が沸かした白湯で、奥が源泉だそうです。源泉といっても、14度くらいの冷泉なので沸かしています。成分の強さがうかがえる茶褐色。成分の固化層も少しできていました。源泉は温めなので長湯できそうです。

大きな窓が川に面していて、眺望もなかなか。すごく静かで落ち着いた感じなので、真冬の人の少ない時期に、ひっそりと連泊などしてみたい気がしました。

DSCN8096

初谷温泉の「しょや」は「塩谷(しおや)」の転訛であるという説もあるそうな。要するに塩分や炭酸が強い泉質のようです。宿の裏には「宝命水」という源泉が湧き出しており、これを飲みながら入浴するとますます効果的だということでした。

お風呂から上がって、タオルをパンパンならしながら体を拭いていると、脱衣所の窓から裏の細い山道を歩いていくおばちゃんが見えました。そうすると向こうからもこっちが丸見えだったのでしょうか。

とにかくお風呂からあがってラウンジで休息。やはり誰も人がいないので、静かな落ち着いた雰囲気です。

DSCN8101

私はあまり飲泉をしないほうなのですが、せっかくすぐ裏に出ているということなので、ちょっと飲んでみることにしました。

出がけにご主人らしき人が「ありがとうございました」と声をかけてきたので、「例の源泉を飲ませてもらってもいいですか」と聞くと「どうぞどうぞ。玄関を出て右手に回ってください」ということでした。

宿の裏には川があり、砂防ダムみたいなのもすぐ近くにありました。

DSCN8103
DSCN8104

「宝命水」の看板と、観音様みたいな像もありました。

DSCN8106

炭酸が抜けないよう栓をしてあるそうです。とにかくすくって一口飲んでみましたが、何というか、はっきりいうと非常にまずかったです(笑)

DSCN8108

サイダーに塩を混ぜて、ぬるくして飲んでいるような感じ。健康にはよさそうですが、私はおかわりはしませんでした(笑)

DSCN8111

そういうわけで初谷温泉は、深い谷底にひっそりと立つ静かないい宿でした。あまりにもきれいなので、私としてはあまりそそられないのですが、聞くところによると佐久鯉のあらいや旨煮など、食事もかなりおいしいそうです。できれば泊まってみたいところでした。

[佐久市  初谷温泉](2011年8月立ち寄り)
■泉質  含二酸化炭素・ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
■所在地  佐久市内山352

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

築数十年のボロいバンガローでしみじみ過ごす [佐久市 山荘あらふね 内山牧場キャンプ場]

松原湖高原を後にして、翌日の宿泊地は山荘あらふね・内山牧場キャンプ場にあるバンガロー。佐久市域内ですが、もう群馬県境に近い山中にあります。

佐久市内で食事をしたり、買い出しをしたり、初谷温泉に立ち寄り湯したりして、それでも午後2時くらいには「山荘あらふね」に到着。ここで手続き後、バンガロー付近までクルマを入れて荷物をおろしました。

このあたりの山は標高が1200mくらいもあって、「妙義荒船佐久高原国定公園」内に当たるそうな。

それにしても、天気が悪いというか激しい雨ではないけれど、ずっと小雨が降り続き、遠くの山は霧がかかったようになっていて眺望も何もありません。

山荘あらふねの前の「あらふね湖」もこんな感じ。

DSCN8116
DSCN8117

バンガローは、最近あまり使っていないのではないかと思われるほど、かなりボロくなっていました。畳敷きですが、かなりいたんでいます(笑)。前日の豪華コテージとは大違い。

DSCN8129
DSCN8127
DSCN8126

しかし炊事場やトイレなどの設備は整っており、この日も雨にも関わらず何組かの家族客が来ていました。自然も豊かで、たぶん天気が良かったらけっこう快適なキャンプ場のような気がします。

この日の予定としては、夕方くらいに佐久に住んでいる友人が遅れて参加するのを待って、焚き火でもして盛り上がろうと思っていたのですが、それは無理。他の客もいるので炊事場を占拠することもできず、バンガローの中で焼肉をやることにしました。

どうせ設備の整ったバンガロー泊まりだ、となめきっていた私たちは、ガスストーブやランタンも持っていかなかったので、佐久の友人にガスコンロやフライパンを持ってきてくれるように頼みました。情けない。

それまでの間、近隣の山中を散策。

荒船山中の別荘村を訪ねてみましたが、別荘はあまり建っておらず、原生林のような雰囲気。

DSCN8132

さらにクルマで近くの神津牧場にも行ってみました。明治20年にできた日本初の洋式牧場で、けっこう有名なところらしいです。

DSCN8153

この牧場に行くと、県境を越えて群馬県に入るようです。途中妙義山の独特の山影もちらっと見えましたが、基本的にはずっと小雨という状況でした。

DSCN8152

草をやると食べにくる人懐こいヤギ。

DSCN8138

今年生まれたばかりの子牛もいました。

DSCN8145

↓こっちはだいぶ前に生まれたらしい、でかい牛たち。

DSCN8150

6時頃、佐久の友人がコンロやフライパン、それに自宅でとれたとうもろこしやきゅうり、トマトなんかを持って合流。ようやく全員そろったところで、酒盛りを始めました。

バンガローの中でしみじみ飲んでもしょうがないかな、と思っていましたが、意外に盛り上がり、友人が持ってきた野菜がおいしいので、かなり飲み、食べました。実際のところ、ガスコンロで焼肉をやるなら、家でホットプレートでやるのと大差ないのですが、ボロいバンガローのおかげで、何となくキャンプ気分は味わうことができました。

いくらボロくても、こんな天気の時、やはりバンガローは便利だなと思いました。

だいぶ泥酔したので、2つのバンガローに2人ずつに分かれて解散。

マットを敷いて寝袋で寝たわけですが、8月なのに寒いくらいでした。私が泊まった部屋は壁に穴があいていて、そこから風が吹き込んできます。

DSCN8156

それでも酔っぱらっているので熟睡してしまいましたが、朝は4時くらいに眼が覚めました。夜中、かなり激しい雨の音もしていて、明け方もやはり雨でした。

DSCN8157
DSCN8158

明るくなりかけたバンガローでじっと横になっていると、こんな天気ならもう一泊して昼寝したいという欲求が起こってきます。一棟5000円なので、1か月滞在すると15万円。ちょっと高いな、などとあれこれ妄想しながら、5時過ぎくらいに隣のバンガローを携帯で呼んでみると、もう起きていました。

また集合して朝はロールパンに茹でたフランクフルトをはさんだやつを食べ、もう8時くらいには撤収しました。あとはクルマで群馬側に山を下り、下仁田インターから高速を飛ばしてまっすぐ東京に帰りました。

DSCN8169

今回キャンプ場に2泊して、ずっと天気には恵まれませんでしたが、しかしだいたい後から考えると、こんな条件の悪かったキャンプのほうが、強く思い出に残っているような気がするのは不思議です。

[山荘あらふね  内山牧場キャンプ場](2011年8月宿泊)
■所在地  長野県佐久市内山352-1
人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

20年ぶりに訪ねた懐かしい高原のキャンプ場 [小海町 松原湖高原コテージ]

先日小海町の松原湖高原を訪ねました。昔何度もテントを持って、バイクで訪ねたキャンプ場。それから20年ぶりくらいに再び訪ねてみました。しかも今回は豪華コテージ泊まり。この夏、どこにも遊びに行く機会がなかったので、楽しみにして出かけました。

2011_08210013

松原湖高原に初めていったのは20代で、あちこちバイクで回っていた頃でした。その日も朝早く数台のバイクで東京を出発し、最初の狙いだった清里のキャンプ場に9時くらいについてしまいました。

この頃はキャンプするにも場所を決めず、ある程度現地で判断をしてキャンプ地を決めていました。到着した清里のキャンプ場はあまりにもきれいで設備が整っているので、「これだとキャンプにならない」という判断から、 別のキャンプ地を求めて北上することにしました。

しばらく行くと野辺山あたりに「滝沢牧場」という観光牧場があって、そこも寄ってみましたが家族連れの多いにぎやかな観光施設で、ここもお呼びでない感じなのでやめておきました。

さらに走って小海町に入り、ようやく見つけたのが松原湖高原のキャンプ場だったのです。結局ここが気に入ってその後10回以上は行っています。残念ながら当時の写真は残っていませんが、自然が豊かでそこそこ設備も整っているのに人が少ないという、絶好のキャンプ場。古くからの観光地ではあるようなのですが、何となく誰も知らない穴場を発見した気分。

ここを何回も訪ねる間には、いろんなことがありました。あまりにも快適なので滞在を延長したり、八ヶ岳の登山口にある稲子湯に行ってみたり。そのほかちょっとここでは書けないようなことも‥。当時は一般的に直火の焚き火も禁止ではなく、盛大な焚き火のそばで飲み明かしたりもしました。

今回は20年ぶりの松原湖のほか、荒船山にも一泊する予定で、最初からテントを持たずコテージやバンガローを予約して出かけました。総勢3人。天気は下り坂です。

中央道談合坂SAの天ぷらそば。

DSCN7996

野辺山では必ず寄ってしまう和風レストラン「最高地点」のソフトクリーム。個人的な意見としては清泉寮よりおいしいと思います。

DSCN8000
DSCN8001

この日はバイクではなく4輪なので荷物積載能力も充分。松原湖高原に上がる前に、小海町のスーパーで食糧とビールとワインを買い出し。クルマのクーラーに詰めて、松原湖高原に向いました。

このへんで雨はかなり本格的になっていました。霞がかかって視界も悪く、周囲の山や湖はほとんど見えない状態。暑い東京を抜け出して高原で避暑をと思っていましたが、寒いくらいでした。

あまりにも久しぶりなので周囲の雰囲気も変わっていました。うら寂しい感じだった高原には美術館や温泉施設ができていて、別荘もかなり増えています。駐車場には雨にも関わらずかなりの台数が停まっていて、盛況な感じ。

ちょうどお昼過ぎくらいでコテージのチェックインにはまだ早いので、クルマだけ置いて温泉に入り、ビールを飲むことにしました。温泉施設は「八峰(ヤッホー)の湯」。八ヶ岳に引っかけた名称でしょうか。

こんな豪華施設ができるなんて、昔は想像もつきませんでした。昔も管理事務所くらいはありましたが、夜になると人っ気がない感じでした。

入り口付近に地場野菜を売っているコーナーもあり、売店も充実。奥には食堂や休憩室もあります。けっこう人が多くにぎやか。

DSCN8013

お風呂は露天風呂やサウナ、岩盤浴(別料金)もついた豪華温泉施設で、なかなか快適でした。やっぱりこういうのができると訪問客が増えるのでしょうか。

下の写真は「八峰の湯」のHPからお借りしました。

photo_bathroom2
huro320

その後、食堂でビールを飲みました。地酒「井筒長」も。ここはテーブルごとに仕切られたなかなか快適な座敷で、客も大勢いました。最近寂れつつある観光地が多い中で、松原湖高原一帯が昔とは比較にならないほどにぎやかになったのは、どういうわけでしょう。すごくいいところだということが、知れ渡ったからかもしれません。

photo_eating_area1
DSCN8005
DSCN8009

結局ここで本気を出して飲んでしまい、かなり酔っぱらったのでコテージで休憩しようと思い温泉の入り口にある受付でチェックイン。歩いてコテージに向いました。雨なのに傘を持っていなくて、カッパをかぶって歩きました。でもわずか3分くらいです。

雨に煙る林の風景もなかなか幻想的。

DSCN8018

コテージは思った以上に豪華で、キッチンには炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫など、何でもそろっています。このほか普通のオートキャンプ設備やバンガロー、貸し別荘などもあるので、目的に合わせていろんな用途に使えると思います。

DSCN8021
DSCN8026
DSCN8028

コテージの洗面所やお風呂もすごくきれい。

DSCN8058

2階の屋根裏部屋が主寝室になっていてベッドが3つありました。

修正2011_08210005
DSCN8029
DSCN8031

周囲に何軒かコテージがありますが、なかなかいい環境です。

DSCN8068

ここで夜まで休憩してまた飲むつもりだったのですが、なぜかそのまま続行してワインなどを開けてしまい、結局夜8時くらいには酔いつぶれて寝てしまいました。このへんは夜になると星もきれいなのですが、どうせ雨なのでそれを見ることもなく。

夜中の2時頃、2階のベッドでいったん目が覚めました。あいかわらず雨が降り続いています。もしこれがテントなら、けっこう厳しいキャンプになったでしょうが、コテージにいると「雨もなかなか風情があるな」などと感じてしまいます。

結局みんな早く寝てしまったので翌日は早朝から起き出して、残ったおつまみやカップスター醤油味を食べたりしました。

しかし自然の中でじっくり過ごすという意味で、こういう楽で快適なのがいいのかどうか。翌日のバンガローはかなりボロだということだったので、そちらに期待しつつ、朝9時くらいに松原湖を後にしました。

[松原湖高原コテージ](2011年8月宿泊)
■所在地  長野県南佐久郡小海町大字豊里 5918-2(社団法人 小海町開発公社)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

さわやかな高原観光の拠点に便利な格安宿 [野辺山 民宿 ロッヂ飯森山]

このあいだテレビ東京の旅番組を見ていたら、風間トオルと相田翔子の小海線の旅をやっていました。小淵沢から清里、野辺山を通って小諸まで行くルート。昔は本当に何度となく遊びにいったところで、野辺山と聞くとさわやかな高原の風景が浮かんできます。なつかしかったので昔の写真を探したら2005年に野辺山に泊まった時の写真がありました。

このとき泊まったのが「ロッヂ飯森山」。飯森山の登山口にあり、登山の拠点になっている宿ですが、周辺観光に利用する人も多いようした。なんといっても確か2食付き5000円くらいという安さ。部屋はまあ殺風景ですが、清潔で設備も整っていました。

RIMG0126

食事は1階の食堂で取ります。一緒にいたおっちゃんたちと話してみたら、基本的にゴルフに利用しているそうです。「前日の夜にこの宿に入って泊まれば、翌日は朝早くからゴルフができる。5000円で食事まで付くんだから、朝東京から来るより絶対楽だから」ということでした。

その日の食事は異様に鯉だらけで、これだと鯉が苦手な人はダメでしょう(笑)

ロッヂ飯盛山

昔は近くの「清泉寮」なんてのも大人気で、ソフトクリームがおいしいということでした。でも実は野辺山駅のすぐ近くにある「最高地点」というレストランのソフトクリームのほうがおいしい、ということはわれわれの間では密かに知られていました。地元の農協かなんかの乳製品の販売所も近いので、そこにも必ず寄ってソフトクリームを食べていました。

ちなみに野辺山駅はJRでは最高地点にある駅で、標高が1300m以上あります。鉄道路線の最高地点もこのすぐ近く。旅番組にも登場していました。鉄道ファンの間ではあまりにも有名な駅です。

RIMG0118

「ロッヂ飯森山」の近くには「しし岩」という展望スポットがあって、八ヶ岳の雄大な景色が展望できます。

しし岩?
RIMG0115

わずか5年前だというのに、何となく写真が古くさい。やはりデジカメの性能の違いでしょうか。この宿は泊まった翌日出発後に、冷蔵庫に預けたハムを忘れたことに気づき、清里から取りに戻った思い出があります。

清里や野辺山、松原湖高原や小諸、佐久といった141号線をたどるルートは、私にとってまさに青春そのもの。キャンプをすることが多かったのであまり宿には泊まっていませんが、本当に気持のいい高原ルートなのです。

[野辺山・民宿 ロッヂ飯森山](2005年5月宿泊)
■所在地 〒385-1304 長野県南佐久郡南牧村平沢75-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

薪でわかしたお風呂でくつろげる設備完璧のキャンプ場 [辰野町 しだれ栗森林公園キャンプ場]

だいぶ前の6月、とりあえず長野方面でキャンプをしようと、バイクででかけてみつけたのが「しだれ栗森林公園キャンプ場」です。まったく無計画にとにかく中央道に乗り、岡谷ジャンクションで迷いましたが、結局岡谷でおりてみました。それで周辺を走っているうちに見つけたキャンプ場です。

なかなか立派な施設の整ったいいキャンプ場でしたが、ほとんど人がいなくてすいていました。とにかくたまには自然の中でワイルドな一夜を過ごそうと思っていたので、どこでもよかったのです。設備が整っていて、あまりワイルドではありませんでした。

DSCN1507

上の写真は総合案内所前。本格的なキャンプをするためにとテントも持っていったのですが、結局へたれてしまい、せっかくあるのだから、とバンガローに泊まることにしました。年を取るにつれ、こういうケースが増えています。

DSCN1488

泊まったのは上の写真の左側の小さいやつです。隣にバルコニー付きのキャビンもありましたが、安いバンガローにしました。内部は下のような感じ。

DSCN1490

けっこう深い山奥にある感じのアクセスなのですが、少し走ると商店などもあります。一度荷物を入れて、そのあと買い物にバイクででかけて、カレーをやることにしました。結局キャンプに行くとカレーばかり作っています。

カレー制作中。

DSCN1491

カレー完成。見た目よりおいしい。

DSCN1499

ここのキャンプ場の特筆すべきはお風呂です。お風呂に入る人は受け付けで自己申告して薪代を払います。私たちがついた4時くらいには、バンガローの近くにあるお風呂をわかしているおっちゃんがいました。「もう入れるんですか?」と聞いたら、「まだ少しぬるいかもしれないけど、大丈夫だぁ。薪でわかしたお湯だから、やわらかくて気持いいぞ~っ」というので、早速入ることにしました。

DSCN1497

簾がかかったきれいな風呂です。誰もいなかったので混浴しました。キャンプ場でこんないいお風呂に入れるとは誰が期待するでしょう。なかなかいいお湯加減でした。

キャンプ場周辺にはパターゴルフみたいなところや、大人数でバーベキューができるような設備もあり、水道・トイレも完璧。人がいないのは、6月でまだ寒いせいでしょうか。

われわれは焚き火をしました。最近焚き火禁止のキャンプ場も多いですが、焚き火用のコンクリートの側溝があったので、そこで拾ってきた木を燃やしてみました。

修正DSCN1498

暗くなるとだんだん雰囲気が出てきます。食事はランタンのあかりで外で食べ、そのあとバンガローに入ったランタンを消して、ローソクの明かりで過ごしました。

最初に狙っていたようなワイルドなキャンプにはなりませんでしたが、自然は豊か。人がいなくて寂しい感じが、なかなかよかったです。しかしこのキャンプ場が東京の近くにあったら、ずいぶん混雑するだろうなと思いました。

DSCN1502
DSCN1506

翌朝、早起きして周辺を散歩してみると、バンガロー地帯から少し離れたオートキャンプサイトに、2~3グループの家族がいました。ちょっと聞いてみると名古屋方面からの人が多く、「ここは穴場だ」といってました。

_$B%P%$%_$A$c$s_(J2

この後、足を伸ばして馬籠や妻籠あたりの旧中山道をめぐって帰ってきました。なかなか思い出深いキャンプとなりました。ただ無計画にさまよいながら、結局妻籠にもう1泊してしまったため、翌日お金がすっかりなくなりました。ガソリン代と高速代はカードで払えるので、お金がなくても大丈夫ではないか、という計画だったのですが、結局お昼にしょうが焼き定食が食べたくなり、お金をおろしてしまいました。

妻籠で「松代屋」に泊まった話しは前に書きました。

DSCN1537

ちなみにこのキャンプ場付近で、やたらと「チロルの森」という看板が出ていて、何かと思ったのですが、結局行きませんでした。あとで調べてみると、遊びながら農業体験ができるテーマパークみたいなところで、いろいろおもしろそうなので寄ってみればよかったと思いました。ポニーにも乗れるし。

[しだれ栗森林公園キャンプ場](2005年6月宿泊)
■所在地 長野県上伊那郡辰野町大字小野5983-1
人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

深い峡谷の最奥にある隠れ里のような秘境の宿 [切明温泉 雄川閣]

またも古い話しになりますが、秘境といわれる秋山郷の切明温泉を訪ねたことがありました。泊まったのは秋山郷の最奥に当たる「切明温泉・雄川閣」でした。

ここを訪ねるきっかけになったのは、江戸時代の文人で「北越雪譜」で知られる鈴木牧之が書いた「秋山紀行」です。

秋山記行・夜職草 (東洋文庫 (186))秋山記行・夜職草 (東洋文庫 (186))
著者:鈴木 牧之
平凡社(1971-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

この本によると、交通の便が極端に悪い秋山郷はまさに秘境の趣があったということで、平地のない隔絶した山奥に、いくつかの集落が営まれていた様子が報告されています。民俗学的にもひところは注目されていたエリアでしたが、最近はけっこう観光開発も進んでいるようです。

焼き畑で作った稗や粟を主食とし、小豆やこんにゃくの根、木の実や川魚を取って命をつなぐ生活は非常に貧しく、厳しい土地柄に適応するために、古い遺風や独特の生活様式が残されてきた秘境。その姿が明治以降もかなり残っていたといわれています。例によって、平家の落人伝説も残っています。鈴木牧之が残した絵図面が残されており、この地図でだいたいの地理的な感覚を知ることができます。

03akiyamano-zu2

こういう土地であるならば、もはや当時の面影は残っていないにしても、ぜひ一度は行ってみたいという好奇心で出かけました。場所としては信越国境にまたがる形で谷が形成され、新潟側と長野側に双方に集落があります。苗場山と鳥甲山にはさまれた狭い渓谷で、私が訪問した当時もかなりの難所でした。ただ道路はすべて舗装されており、バイクで十分に行くことができました。デジカメも持っていきましたが、なぜかあまり写真が残っていません。紛失したのかもしれません。

この時は、東京から行くと遠回りになりますが、まず新潟側の津南町方面から南に向かって秋山郷をめざしました。途中、見玉不動というお寺があり、ここまでは平坦な道で、ここの茶店で休憩しました。

この茶店で「平家の谷~信越の秘境 秋山郷」という本を見つけました。あとでじっくり読んでみたのですが、この本は昭和35年に発刊された本を昭和52年に復刻したのもので、近代以前から昭和初期あたりの秋山郷のようすが紹介されていました。

冬場は3メートルを越す積雪があり、無医村であったため、重病人を戸板に乗せて運んだ話し、過去の歴史の中で、飢餓によって何度も集落が滅びた話しなどが紹介されています。死人が出ても5月までは弔いもできなかったそうです。「秋山紀行」で鈴木牧之が泊まった民家は、集落の中でも裕福な家だったようですが、それでも食事の貧しさ、夜具のとぼしさなどに驚いたという話しが出ています。

下は昭和初期ぐらいの民家だと思います。写真は「秋山郷観光協会」のHPと、国立民俗学博物館のHPからお借りしました。近世以前だと、柱や床のない土間造りの広間型が多かったようです。

hozonminka2
国立民俗学博物館06

もちろん、私が訪問した時はそんな状況とは大きく変わっていたわけですが、途中の崖沿いの国道はかなり狭いヘアピンの連続で、舗装されているとはいっても道が荒れていてバイクをあまり寝かせることもできず、相当ゆっくりと走りました。途中から雨もポツポツと降ってきて、人家も途絶えたため心細かった覚えがあります。峡谷はかなり深く、苗場山を裏から見る景色も印象的でした。

「雄川閣」は実際に着いてみると、ちょっとロッジ風の新しい立派な宿でした。(財)栄村振興公社が運営する公共の宿です。ですから、あまり建物自体に秘境感はなく、ロビーなどは民芸調になっていましたが、まあきれいで設備の整った宿です。

雄川閣

ここで有名なのは裏の川原を自分で掘って入る露天風呂です。宿でスコップを貸してくれます。実際に行ってみると、掘るまでもなくすでに誰かが入った跡がたくさん残っていて、湯加減を調整すれば、けっこうそのまま入ることができます。

宿にも露天風呂があり、下の写真のような感じ(雄川閣HPからお借りしました)。私はこの露天に入った記憶がないので、当時はなかったのかもしれません。

kiriake-onsen2

内湯は下の写真のような感じです(これもHPからお借りしました)。

yusenkaku-onsen

客室は普通の和室なのですが、夜になると蛾や蚊がものすごく部屋に入ってくるので困りました。「さすがに秘境の虫は強力だな」などと思ったのですが、20匹くらい退治したところで、あまりにおかしいのでよく調べてみると、高い天井の天窓のようなところがモロに開いており、そこから自由に虫が入ってきていました。それを閉めて、ようやく安眠することができました。

食事はあまり印象に残っていませんが、食堂で食べる非常に素朴な内容だったと思います。なぜか朝食しか写真が残っていません。夕食には「今日採ってきたやつだ」という山菜がたくさん出ました。


雄川閣朝ごはん

昔は栃の粉を溶いた汁を食べ、稗や粟などが口に入れば贅沢だという土地柄です。それに比べれば、ずいぶん豪華な食事内容です。

翌日はさらに厳しい山道を通って奥志賀方面に抜けました。道路が通れるかどうか宿の人に聞いたのですが、どうもよくわからないという感じでした。「奥志賀公園栄線」という道ですが、結果的には志賀高原に抜けることができました。自然のままのようなきれいな渓谷と、山の木々がトンネルのようになった幻想的な道で、まるで夢でも見ていたような感覚。どれくらいかかったのか、どんな思いで走ったのかといった記憶はあまりないのです。

その後、現地の様子はだいぶ変わってしまったことと思いますが、ほかにも「和山温泉」、「屋敷温泉」などの有名温泉があり、ぜひ再訪してみたい場所のひとつです。

[切明温泉・雄川閣](2004年8月宿泊)
■所在地 〒949-8321 長野県下水内郡栄村切明
■泉質 カルシウム・ナトリウム‐塩化物硫酸塩泉
人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

130年前の「藤村式」病院跡地。古民家を利用した自家製粉の蕎麦屋 [北杜市 蕎麦いち(転業したもよう)]

蕎麦が好きで、秋になるとおいしい蕎麦屋を目的地として出かけたりします。というわけで今回は宿ではなく、古い建物を利用した蕎麦屋さんの話です。その後の情報によると、この店はすでに蕎麦屋をやめたみたいなのでご注意ください。

前は中央道を走って、長坂の「翁」に行くことが多かったのです。有名な店です。しかしどうも創業者の手を離れて以来、味が変わったような気がするし、蕎麦屋としてはなんとなく敷居が高いというか、静かに食べないと怒られそうな雰囲気や、やたらと人気になって行列ができたりしているのがいやで、ほかを探してみることにしました。

それで行ってみたのがやはり長坂I.Cの近くにある「蕎麦いち」でした。朝早く家を出て、とりあえず野辺山まで行ってアイスクリームを食べ、お昼時になったら蕎麦を食べに行くという計画でした。しかし「蕎麦いち」の場所がどうも地図などでもわかりにくいので、まず先に所在地を確認することにしました。

修正DSCN6077

秋は気候がツーリングに最適なので、高速道路もバイクが増えますね。みんな高そうなバイクに乗っています。

しかし現地近くに行ってみても、どうしても見つけることができません。バイクで付近をうろついていると、富士山に珍しい雲がかかっているのが見えました。「このへんに住んでいる人は、富士山を見ているだけでも毎日あきないだろうな」などと思いながら探しました。でも、やはり見つかりません。

DSCN6084

付近で工事のための交通整理をしている兄ちゃんに聞いてみたら、「このへんの人間ではないのでよくわからないけど、確か蕎麦屋の看板が出ているところがある」というので、そこに行ってみました。そうするとありました、看板が。

CIMG3273

900mなのでまだ遠いですが、気づいてみると同じような看板が要所要所に出ていて、結局たどりつくことができました。住宅と畑と山林が入り交じったような寂しいところにあるので、ちょっとわかりにくいのは確かです。場所を確認できたのでいったん野辺山まで行ってソフトクリームを食べ、紅葉などを見物したあと、再び「蕎麦いち」に向かいました。

DSCN6090
DSCN6087

渋い建物です。病院時代の看板もそのまま。だいたい130年くらい前の建物で、山梨特有の「藤村式」という擬洋風建築だそうです。なぜか当時の山梨県令が強くこの様式を推進したために、山梨県内にたくさん残っているということでした。確かにバルコニーらしきものも見えて、洋風といえば洋風のテイストもあります。

DSCN6089
CIMG3276

また見方によっては病院跡なのでちょっと不気味。しかしよくぞこんな建物が残っていたものです。蕎麦屋さんが活用しなければ、取り壊されてしまったかもしれないので、すごく貴重だと思います。

こんな辺鄙なところにわざわざ蕎麦を食べに来る物好きは少ないだろうと思ったら、けっこう客が多くて、名前を書いて10分くらい外で待つことになりました。評判の店にはすぐ人が集まってしまうという、ヒマ人だけらの日本‥‥。そういう自分もそのヒマ人の一人なのでおとなしく待ちました。庭木や庭石も少し残っているので、見ているとすぐ呼ばれました。

内部も古い作りですが、ちょっとおしゃれな感じに改造してありました。民芸品や陶芸品みたいな飾りもあります。でも床や柱など内装のほとんどは当時のものらしく、かなり古びた感じになっています。

DSCN6095

かんじんの蕎麦はやはりそれなりにおいしかったです。十割の細めの麺で、白っぽい蕎麦でした。碾きぐるみとか、田舎系が好きな人には香りなんかが、ちょっと物足りないかもしれません。当然自家製粉で、たぶん石臼碾きをしていると思います。

DSCN6097
蕎麦の量は少なく、いろんなおいしい蕎麦屋さんがある中で、遠くから何度も行きたいかといわれると、ちょっと悩むところです。建物が非常に珍しいので、一見の価値はあると思いますが。このへんに別荘でも持っていればいいのですが(笑)。

次の客が待っているのでさっさと食べ終わり、裏の駐車場に出てみました。家の裏手はまさに古民家のような外観になっていて、柿がなっています。畑や田んぼの向こうには八ヶ岳が。秋らしいいい風景でした。

DSCN6103
DSCN6108
DSCN6107

清里、野辺山あたりは秋に行くとひときわ爽快感を感じます。そうした観光のついでに見学するのもいいかもしれません。

※読者様からの情報によると、現在は蕎麦店としては営業していないようです。

[長坂・蕎麦いち](2008年10月訪問・現在は転業しているもよう)
■所在地 〒408-0012 山梨県北杜市高根町箕輪1830
人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

「日本ボロ宿紀行」改訂版発行
日本ボロ宿紀行 Blu-ray BOX
押していただくとこのブログのランキングが上がります↓


にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

楽天市場
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

もんすけ

 古い湯治宿や駅前旅館など、日本が高度成長時代に入る前からあったような雰囲気の宿が大好きで、各地を回っています。
 どこにいってもそれなりに立派な宿が多く、個性的なボロ宿に出会うことは少なくなりました。
 10年、20年前ならもっといろんな宿が残っていたと思いますが、しかしいま現在でも、10年後、20年後に比べたら多くの貴重な宿が残っているはずです。そうした宿を記録に残していけたら、と思っています。

楽天トラベルで予約できる宿(書籍・ドラマ登場の宿を含む)
北海道
大和旅館(洞爺湖温泉)
花びしホテル(湯の川温泉)
プレミアホテル‐CABIN-旭川(旭川市)
札幌プリンスホテル(札幌市)
つつじ荘(温根湯温泉)
洞爺サンパレス(洞爺湖温泉)
定山渓ビューホテル(定山渓温泉)
ホテルグランティア知床斜里駅前(斜里町)
えべおつ温泉(滝川市)
ホテルサハリン(稚内市)

青森県
酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
飯塚旅館(温湯温泉)
星野リゾート 青森屋(三沢市)
石場旅館(弘前市)

岩手県
藤三旅館(鉛温泉)
旅館 福山荘(遠野市)
大沢温泉 自炊部(花巻市)
水沢 翠明荘(奧州市)
元湯夏油(夏油温泉)
新清館(湯川温泉)
旅館大正館(盛岡市)

宮城県
高友旅館(東鳴子温泉)
最上屋旅館(鎌先温泉)
休暇村気仙沼大島(気仙沼市)
サンマリン気仙沼ホテル観洋(気仙沼市)
いさぜん旅館(東鳴子温泉)

秋田県
尾張屋旅館(横手市)
打当温泉マタギの湯(北秋田市)
民宿 水月(能代市)
ドーミーイン秋田(秋田市)

福島県
元湯甲子温泉旅館大黒屋
分家(岩瀬湯本温泉)
湯口屋旅館(岩瀬湯本温泉)
旅館金勝寺(白河市)
民宿すずき屋(湯野上温泉)

山形県
最上屋旅館(酒田市)
松井旅館(肘折温泉)
若松屋村井六助(肘折温泉)
亀屋旅館(肘折温泉)
福島屋(滑川温泉)
亀屋万年閣(小野川温泉)
三木屋(かみのやま温泉)

栃木県
雲海閣(那須湯本温泉)
江戸屋(板室温泉)

群馬県
伍楼閣(老神温泉)
汪泉閣(宝川温泉)
長寿館(法師温泉)
奈良屋(草津温泉)
浜屋旅館(川古温泉)
まるほん旅館(沢渡温泉)
積善館本館(四万温泉)
松坂屋旅館(草津温泉)
湯の花旅館(万座温泉)
山水荘もりや(沢渡温泉)

千葉県
第八福市丸(御宿町)

埼玉県
山崎屋旅館(寄居町)
ゲストハウス錦(秩父市)

東京都
駒鳥山荘(青梅市)
御岳山荘(青梅市)

神奈川県
岩亀荘(湯河原温泉)
富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)

山梨県
古湯坊 源泉館(下部温泉)
赤石温泉(山梨県増穂町)
元湯 蓬莱館(西山温泉)
民宿たちばな(丹波山村)
リーベン古奈家(富士吉田市)

新潟県
旅館 附船屋(上越市)
海老名旅館(佐渡市)
ほてる大橋館の湯(岩室温泉)

富山県
勝江旅館(富山市)

長野県
民宿すわ湖(上諏訪温泉)
湯元齋藤旅館(白骨温泉)
つるや旅館(白骨温泉)
泡の湯(白骨温泉)
金具屋(渋温泉)
野沢温泉ホテル(野沢温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
井出野屋旅館(佐久市)
金具屋(渋温泉)
国楽館 戸倉ホテル(戸倉上山田温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)

静岡県
白壁荘(湯ヶ島温泉)
ケイズハウス伊東温泉(伊東温泉)
金谷旅館(伊豆下田河内温泉)

愛知県
尾張温泉 湯元別館(蟹江町)

岐阜県
お宿 吉野屋(高山市)
湯之島館(下呂温泉)

三重県
旅館 薫楽荘(伊賀市)
山田館(伊勢市)
星出館(伊勢市)

滋賀県
ホテル大津(大津市)
清瀧旅館(彦根市)
三谷旅館(長浜市)

京都府
富貴 若竹(京都太秦)

奈良県
旅館 白鳳(奈良市)

大阪府
南天苑(あまみ温泉)

兵庫県
やなぎ荘(城崎温泉)
いずみ旅館(朝来市)

和歌山県
金剛三昧院(高野山)
巴旅館(和歌山市)

岡山県
あけぼの旅館(津山市)
ホテルグランヴィア岡山(岡山市)

広島県
ふろや旅館(広島市)
佐藤旅館(尾道市)
ホテル清風館(きのえ温泉)

鳥取県
旅館常天(鳥取市)
まきた旅館(倉吉市)

島根県
持田屋旅館(出雲市)

香川県
小豆島グランドホテル水明(小豆島)

愛媛県
旅館 常磐荘(道後温泉)
ホテル椿館(道後温泉)
夏目旅館(道後温泉)

大分県
新ほり井(別府温泉)
陽光荘(鉄輪温泉)
伯亭 若の屋(日田市)

長崎県
長崎にっしょうかん(長崎市)

鹿児島県
旭屋旅館(白木川内温泉)
妙見ホテル(妙見温泉)

連絡用メール

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ