先日埼玉の「羽貫」というところに用事があって、埼玉新都市交通・ニューシャトルに乗りました。休日だったので、「鉄道博物館」まではすごく混んでいました。
その帰りに大宮から高崎線に乗って、「桶川」までいってみました。中山道の宿場風情がけっこう残っているというので、一度行ってみたいと思っていたのですが、ちょうどいい機会だと思ったのです。なんといっても国指定登録文化財の「武村旅館」の見学が最大の目的。泊まるわけではないのが残念ですが、東京からは近すぎるので、今後も泊まる機会を得るのは難しいかもしれません。
桶川駅に降りるのは初めて。中山道側の出口は狭い道路に面していて、渋いラーメン屋がありました。入ってみたいところでしたが、昼食後だったのであきらめました。こういう店のラーメンは、すごくうまい場合もなきにしもあらずなので、うしろ髪をひかれます。
この右側の道を5分程度歩くと、旧中山道の街道筋である県道に出ます。
旧中山道に続くこの道は、昔の街道そのものではありませんが、どことなく古色がうかがえるというか、素朴ないい感じの商店街になっています。江戸時代というより、昭和の雰囲気かも。
中山道に出ると案内看板があって、名所や旧跡の方向が書いてありました。旧中山道自体は今どきの普通の自動車道として整備されており、あまり宿場風情は感じません。昔の旅人は江戸を出て、一日でこのへんまで歩いたとか。40kmくらいの距離はともかく、今だとクルマが多くて、危ないかもしれません。
とにかくまずは「武村旅館」をめざしました。歩いていると、やはり古い家が目につきます。まんじゅう屋も。
この向かいにもかなりいい感じの古い家がありました。そこは魚屋さんでした。今時、こんな魚屋さんは全国探してもそんなに多くは残っていないのではないかと思います。
ちゃんと商売が成り立っているようで、品数も豊富。近所の人がいまだに利用しているのでしょう。
そして、この魚屋さんのすぐ先に「武村旅館」はありました。
期待以上にいい感じの外観です。江戸時代の建物をほとんどそのまま生かして使っているようで、これが現在も宿泊できる旅館として営業しているのはたいしたものです。
実際に建物を見て、こんな家なら用がなくても泊まってみたいと思いました。建物の中は見ていませんが、由緒を紹介する看板が立っていて、間取りも紹介されていました。これで見ると、入ってすぐが土間になっていて、部屋数は6部屋。そんなに大きくない宿です。
これだけでも来たかいがあったと満足したのですが、ついでに少し街道を北に向かって歩くと、皇女和宮様が泊まられたという本陣跡というのがあって、冠木門もありました。しかし、どうも公開はしていないようで、一般の民家みたいになっていたので中に入るのはやめておきました。
このほか土蔵のある家などがいくつか続きます。
明治時代に作られたという大きな蔵造りの商家跡もありました。豪商の家らしくかなりの規模です。
この家の向かいにもカフェみたいになっている古い建物がありましたが、これは元は旅籠だった家だそうです。
仕事のついでだったのでスーツを着て、けっこう暑い中を汗をかきながら歩きました。とはいえ、これらすべてが比較的短い距離の中にコンパクトにまとまっていて、見学するには便利でした。ただ、佐原などと比べると、古い家以外の建物は秩序なく立て込んでいて、風情やロマンを感じることはできませんでした。これだけの遺産が残っているからには、もう少し街全体として宿場の歴史を意識した街づくりをすれば、もっと魅力が出てくると思うのですが。
帰りは来た道を戻るのも芸がないので、裏道に入ってみました。するとあちこちに「自転車預かります」という看板が。これは自転車で駅まで通う通勤客向けのサービスなのでしょうか。やたらとたくさんありました。
昔の宿場町も、現在では東京に通うベッドタウンと化してしまい、通勤客が非常に多いのでしょう。中には「自転車預かり」の看板は出ているのものの、「本当にここに預けて大丈夫か?」と思うような家もありました。下の写真です。でも考えてみれば自転車を預かるのに必要なスペースさえあれば、建物の古さは関係ないといえばないのでしょう。
桶川のこの地区の開発がどのように行われてきたのかはわかりません。しかし、桶川駅近くの街道筋は、基本的には江戸時代の町割を残しているのだと思います。考えてみれば明治以降の鉄道や国道など交通機関の整備も、多くは江戸時代の街道を基本に進められてきたと思います。街道を整備した徳川幕府の事業は、今の日本にも大きな影響を与えていることを実感することができました。
[桶川・武村旅館](2010年4月見学)
■所在地 〒363-0015 埼玉県桶川市南1-8-8
「日本ボロ宿紀行」文庫版発行
日本ボロ宿紀行 Blu-ray BOX
楽天市場
最新記事
-
城下町津山で営業を続ける登録有形文化財の伝統宿[津山市 あけぼの旅館]
-
ドラマ「日本ボロ宿紀行」ついに最終回
-
あこがれの小豆島にちょっとだけ立ち寄って泊まった温泉付きホテル[オリーブ温泉 小豆島グランドホテル水明]
-
戸倉上山田温泉にも近い八幡様の門前宿[千曲市 松屋旅館]
-
近鉄・新大宮駅至近。必要なものはすべて揃った利便性の高い宿[奈良市 ビジネス旅館 日の出屋]
-
佐原・木の下旅館でのドラマロケを見学
-
ドラマ「日本ボロ宿紀行」で万座温泉・湯の花旅館登場
-
湯治場風情の残る自然豊かな温泉場[妙見温泉 妙見館]
-
ドラマ「日本ボロ宿紀行」いよいよ放映スタート
-
深川麻衣さん、高橋和也さん出演でドラマ化!!
人気記事ランキング(15日間)
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
プロフィール
もんすけ
古い湯治宿や駅前旅館など、日本が高度成長時代に入る前からあったような雰囲気の宿が大好きで、各地を回っています。
どこにいってもそれなりに立派な宿が多く、個性的なボロ宿に出会うことは少なくなりました。
10年、20年前ならもっといろんな宿が残っていたと思いますが、しかしいま現在でも、10年後、20年後に比べたら多くの貴重な宿が残っているはずです。そうした宿を記録に残していけたら、と思っています。
ブックマーク
楽天トラベルで予約できる宿(書籍・ドラマ登場の宿を含む)
北海道
大和旅館(洞爺湖温泉)
花びしホテル(湯の川温泉)
プレミアホテル‐CABIN-旭川(旭川市)
札幌プリンスホテル(札幌市)
つつじ荘(温根湯温泉)
洞爺サンパレス(洞爺湖温泉)
定山渓ビューホテル(定山渓温泉)
ホテルグランティア知床斜里駅前(斜里町)
えべおつ温泉(滝川市)
ホテルサハリン(稚内市)
青森県
酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
飯塚旅館(温湯温泉)
星野リゾート 青森屋(三沢市)
石場旅館(弘前市)
岩手県
藤三旅館(鉛温泉)
旅館 福山荘(遠野市)
大沢温泉 自炊部(花巻市)
水沢 翠明荘(奧州市)
元湯夏油(夏油温泉)
新清館(湯川温泉)
旅館大正館(盛岡市)
宮城県
高友旅館(東鳴子温泉)
最上屋旅館(鎌先温泉)
休暇村気仙沼大島(気仙沼市)
サンマリン気仙沼ホテル観洋(気仙沼市)
いさぜん旅館(東鳴子温泉)
秋田県
尾張屋旅館(横手市)
打当温泉マタギの湯(北秋田市)
民宿 水月(能代市)
ドーミーイン秋田(秋田市)
福島県
元湯甲子温泉旅館大黒屋
分家(岩瀬湯本温泉)
湯口屋旅館(岩瀬湯本温泉)
旅館金勝寺(白河市)
民宿すずき屋(湯野上温泉)
山形県
最上屋旅館(酒田市)
松井旅館(肘折温泉)
若松屋村井六助(肘折温泉)
亀屋旅館(肘折温泉)
福島屋(滑川温泉)
亀屋万年閣(小野川温泉)
三木屋(かみのやま温泉)
栃木県
雲海閣(那須湯本温泉)
江戸屋(板室温泉)
群馬県
伍楼閣(老神温泉)
汪泉閣(宝川温泉)
長寿館(法師温泉)
奈良屋(草津温泉)
浜屋旅館(川古温泉)
まるほん旅館(沢渡温泉)
積善館本館(四万温泉)
松坂屋旅館(草津温泉)
湯の花旅館(万座温泉)
山水荘もりや(沢渡温泉)
千葉県
第八福市丸(御宿町)
埼玉県
山崎屋旅館(寄居町)
ゲストハウス錦(秩父市)
東京都
駒鳥山荘(青梅市)
御岳山荘(青梅市)
神奈川県
岩亀荘(湯河原温泉)
富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)
山梨県
古湯坊 源泉館(下部温泉)
赤石温泉(山梨県増穂町)
元湯 蓬莱館(西山温泉)
民宿たちばな(丹波山村)
リーベン古奈家(富士吉田市)
新潟県
旅館 附船屋(上越市)
海老名旅館(佐渡市)
ほてる大橋館の湯(岩室温泉)
富山県
勝江旅館(富山市)
長野県
民宿すわ湖(上諏訪温泉)
湯元齋藤旅館(白骨温泉)
つるや旅館(白骨温泉)
泡の湯(白骨温泉)
金具屋(渋温泉)
野沢温泉ホテル(野沢温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
井出野屋旅館(佐久市)
金具屋(渋温泉)
国楽館 戸倉ホテル(戸倉上山田温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
静岡県
白壁荘(湯ヶ島温泉)
ケイズハウス伊東温泉(伊東温泉)
金谷旅館(伊豆下田河内温泉)
愛知県
尾張温泉 湯元別館(蟹江町)
岐阜県
お宿 吉野屋(高山市)
湯之島館(下呂温泉)
三重県
旅館 薫楽荘(伊賀市)
山田館(伊勢市)
星出館(伊勢市)
滋賀県
ホテル大津(大津市)
清瀧旅館(彦根市)
三谷旅館(長浜市)
京都府
富貴 若竹(京都太秦)
奈良県
旅館 白鳳(奈良市)
大阪府
南天苑(あまみ温泉)
兵庫県
やなぎ荘(城崎温泉)
いずみ旅館(朝来市)
和歌山県
金剛三昧院(高野山)
巴旅館(和歌山市)
岡山県
あけぼの旅館(津山市)
ホテルグランヴィア岡山(岡山市)
広島県
ふろや旅館(広島市)
佐藤旅館(尾道市)
ホテル清風館(きのえ温泉)
鳥取県
旅館常天(鳥取市)
まきた旅館(倉吉市)
島根県
持田屋旅館(出雲市)
香川県
小豆島グランドホテル水明(小豆島)
愛媛県
旅館 常磐荘(道後温泉)
ホテル椿館(道後温泉)
夏目旅館(道後温泉)
大分県
新ほり井(別府温泉)
陽光荘(鉄輪温泉)
伯亭 若の屋(日田市)
長崎県
長崎にっしょうかん(長崎市)
鹿児島県
旭屋旅館(白木川内温泉)
妙見ホテル(妙見温泉)
大和旅館(洞爺湖温泉)
花びしホテル(湯の川温泉)
プレミアホテル‐CABIN-旭川(旭川市)
札幌プリンスホテル(札幌市)
つつじ荘(温根湯温泉)
洞爺サンパレス(洞爺湖温泉)
定山渓ビューホテル(定山渓温泉)
ホテルグランティア知床斜里駅前(斜里町)
えべおつ温泉(滝川市)
ホテルサハリン(稚内市)
青森県
酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
飯塚旅館(温湯温泉)
星野リゾート 青森屋(三沢市)
石場旅館(弘前市)
岩手県
藤三旅館(鉛温泉)
旅館 福山荘(遠野市)
大沢温泉 自炊部(花巻市)
水沢 翠明荘(奧州市)
元湯夏油(夏油温泉)
新清館(湯川温泉)
旅館大正館(盛岡市)
宮城県
高友旅館(東鳴子温泉)
最上屋旅館(鎌先温泉)
休暇村気仙沼大島(気仙沼市)
サンマリン気仙沼ホテル観洋(気仙沼市)
いさぜん旅館(東鳴子温泉)
秋田県
尾張屋旅館(横手市)
打当温泉マタギの湯(北秋田市)
民宿 水月(能代市)
ドーミーイン秋田(秋田市)
福島県
元湯甲子温泉旅館大黒屋
分家(岩瀬湯本温泉)
湯口屋旅館(岩瀬湯本温泉)
旅館金勝寺(白河市)
民宿すずき屋(湯野上温泉)
山形県
最上屋旅館(酒田市)
松井旅館(肘折温泉)
若松屋村井六助(肘折温泉)
亀屋旅館(肘折温泉)
福島屋(滑川温泉)
亀屋万年閣(小野川温泉)
三木屋(かみのやま温泉)
栃木県
雲海閣(那須湯本温泉)
江戸屋(板室温泉)
群馬県
伍楼閣(老神温泉)
汪泉閣(宝川温泉)
長寿館(法師温泉)
奈良屋(草津温泉)
浜屋旅館(川古温泉)
まるほん旅館(沢渡温泉)
積善館本館(四万温泉)
松坂屋旅館(草津温泉)
湯の花旅館(万座温泉)
山水荘もりや(沢渡温泉)
千葉県
第八福市丸(御宿町)
埼玉県
山崎屋旅館(寄居町)
ゲストハウス錦(秩父市)
東京都
駒鳥山荘(青梅市)
御岳山荘(青梅市)
神奈川県
岩亀荘(湯河原温泉)
富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)
山梨県
古湯坊 源泉館(下部温泉)
赤石温泉(山梨県増穂町)
元湯 蓬莱館(西山温泉)
民宿たちばな(丹波山村)
リーベン古奈家(富士吉田市)
新潟県
旅館 附船屋(上越市)
海老名旅館(佐渡市)
ほてる大橋館の湯(岩室温泉)
富山県
勝江旅館(富山市)
長野県
民宿すわ湖(上諏訪温泉)
湯元齋藤旅館(白骨温泉)
つるや旅館(白骨温泉)
泡の湯(白骨温泉)
金具屋(渋温泉)
野沢温泉ホテル(野沢温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
井出野屋旅館(佐久市)
金具屋(渋温泉)
国楽館 戸倉ホテル(戸倉上山田温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
静岡県
白壁荘(湯ヶ島温泉)
ケイズハウス伊東温泉(伊東温泉)
金谷旅館(伊豆下田河内温泉)
愛知県
尾張温泉 湯元別館(蟹江町)
岐阜県
お宿 吉野屋(高山市)
湯之島館(下呂温泉)
三重県
旅館 薫楽荘(伊賀市)
山田館(伊勢市)
星出館(伊勢市)
滋賀県
ホテル大津(大津市)
清瀧旅館(彦根市)
三谷旅館(長浜市)
京都府
富貴 若竹(京都太秦)
奈良県
旅館 白鳳(奈良市)
大阪府
南天苑(あまみ温泉)
兵庫県
やなぎ荘(城崎温泉)
いずみ旅館(朝来市)
和歌山県
金剛三昧院(高野山)
巴旅館(和歌山市)
岡山県
あけぼの旅館(津山市)
ホテルグランヴィア岡山(岡山市)
広島県
ふろや旅館(広島市)
佐藤旅館(尾道市)
ホテル清風館(きのえ温泉)
鳥取県
旅館常天(鳥取市)
まきた旅館(倉吉市)
島根県
持田屋旅館(出雲市)
香川県
小豆島グランドホテル水明(小豆島)
愛媛県
旅館 常磐荘(道後温泉)
ホテル椿館(道後温泉)
夏目旅館(道後温泉)
大分県
新ほり井(別府温泉)
陽光荘(鉄輪温泉)
伯亭 若の屋(日田市)
長崎県
長崎にっしょうかん(長崎市)
鹿児島県
旭屋旅館(白木川内温泉)
妙見ホテル(妙見温泉)
勝手に愛読しているブログ
QRコード
魚屋さんしぶいですね。こんな魚屋さんが増えないと日本は元気になれないんじゃないかと思います。