首都圏内にありながら、小江戸とも呼ばれるほど古い町並みが残っているのが佐原です。現在は広域合併によって香取市という名前になっていることからわかるように、香取神宮があることでも有名です。
まあ合併による新市名として「香取市」というのはできのいいほうだと思いますが、せっかく古雅な趣のある「佐原」という市名が消えたのは残念な気がします。
だいぶ前に香取神宮を参拝して以来、久しぶりに訪問しましたが、佐原の町並みを見るのは初めて。想像以上にすばらしいところでした。
旧中心街は上の写真のような感じ。川沿いに古い家並みが続きます。こういう風景は日本の各地に残っていると思いますが、ここは街全体がそのまま残っている感じがします。しばらくいると感覚がマヒしてきて、明治くらいの建物だと別に?という感じになってきます。
泊まった宿は「木の下旅館」で、けっこう有名だそうです。ここのご主人の話しによると、「映画やドラマの撮影は数知れず、有名人もずいぶん来ているけど、俺はそういうのにはあんまり興味ねえんだ」と、ちょっと江戸っぽいべらんめえ口調の人でした。
佐原というのは小江戸とはいっても城下町でもなく、利根川水運で栄えた商業の町ですから、江戸の町人気質が残っているのでしょうか。
「木の下旅館」は上の写真のような外観です。こういう外観だけで私の場合、けっこう感動してしまいます。到着した時間が遅かったので、当日はあまりよく見ませんでしたが、翌朝見ると目の前を利根川につながる小野川が流れていてその脇には柳の並木が。本当に風情がありました。
部屋は川沿いの通りに面した8畳の部屋で、雰囲気は昔っぽいですが、とてもきれいでいい感じの部屋でした。最初から布団がしいてあるのも、私としては好きなのです。この日、ほかに宿泊していたのは、業務で泊まっている観光ボンネットバスの運転手さんだけでしたので、一番いい部屋に通してもらったのではないかと思います。
天気は良かったのですがとにかく寒くてすぐにお風呂に入りました。お風呂は妙に洗い場が広く、おそらく昔は薪で焚いていた釜のスペースを改造したのではないかと思います。そのへんは未確認です。途中の廊下に「手榴弾消火器」というのもありましたが、いまではほとんど見かけない手投げ式の消火器です。
食事は一階の食事部屋でとりますが、この部屋は妙に新しい感じの部屋でした。ご主人によると「床板が少し割れたので修理してもらおうとしたら、きっちり打ち合わせをしたのに手違いがあって、床全部貼り替えられた。食堂は元の帳場で窓枠なんかも昔のままだったんだけど、今風に直されてしまって、大工に文句いったんだけど、謝るばっかりで話しにならなかった」と非常に憤慨していました。
あちこち手は入っているものの、やはり黒光りする階段とか、全体の古格は失われておらず、江戸時代の旅籠に泊まったような気分でした。食事も素朴な家庭料理ですが、けっこう凝っていておいしかったです。「今日は寒かったんで大根を炊いてみた」といってました。
ここは1泊2食付き6300円だったのですが、食事はもう十分すぎるくらいの内容でした。ごはんそのものもおいしかったです。
ご主人はけっこう体格のいい一見こわそうなおっちゃんなのですが、翌朝いろいろ話しを聞いていると、やはりさっぱりした江戸人気質というか、祭り好きだということもわかりました。佐原には昔からの祭りがあるそうで「今度は祭りの時期にくればいいよ。今はさすがに寒くて人は少ないよ」といってました。
その祭りも昔は「木の下旅館」があるサイドの諏訪神社方と、川向こうの八坂神社方とに分かれて別々にやっていて、祭りの時期も違い、お互い行き来もしなかったそうです。しかし近年は、町の発展のために共同して相互に幣台(やだい)という山車が行き来して、それは盛んなものだそうです。女将さんによると、「このへんに生まれた人はみんな祭り好きだし、若い人も祭り目当てであんまり出ていかないんです」ということでした。
なお、ここにも例のホンジャマカ石塚の色紙がありました。あの人の色紙はほんとに日本中どこに行っても貼ってありますね。もはや宮田輝を超えたかもしれません。
「木の下旅館」は昔は利根川水運の船宿で、そういう家は昔は何軒もあったそうですが、いまも旅館をやっている家はほとんど残っていないみたいです。「目の前の川から荷物を上げ下ろししてそれは盛んなものだった」というご主人も、実はそんなに昔のことを知っている年ではないはずなのですが。
出がけにもご夫婦で見送りに出てくれて、あがりのところでさらに20分くらい話し込みました。映画の撮影なんかはよく頼まれるそうで、まあ差し支えがなければ受けているそうです。ただ予定時間に終わらず宿泊客に迷惑がかかるようなこともあったので、面倒だといってました。「松たか子は、あれはきれいというよりかわいいって感じだったな。きれいだったのは真野響子だよ」などと、ほんとはけっこう好きなんじゃないの? と思いましたが。
「テレビの威力はすごいよ。この前“アド街”で佐原をやって紹介されたんだけど、番組が終わるか終わらないかくらいから予約の電話がなりっぱなしだった。それからちょっと前に週刊文春の記者が泊まったんだけど、朝まで正体をあかさねえんだ。朝になって記事で紹介したいので話しを聞きたいというから、こっちは忙しくて断ったんだけど、どうしてもというから、いろいろ話してやったよ。そしたら週刊誌に載って、その週は予約が殺到したけど、次の号がでたとたん、ピタッとこなくなった。マスコミで紹介されるのもいいんだか悪いんだか…」てなことをいってました。
でも、ある著名な芸能人が泊めてくれ、といって個人的に訪ねてきた時は感動したそうです。女将さんは「本当に気取らないいい人でした」といってました。ご主人が「ああいう芸能人は、自ずから人を惹きつけるものがあるんだな。特に歌手はさすがだよ。それと比べると俳優はだいたいあいさつくらいはするけど、あんまり俺らとは口を聞かないね」というと、「そうでもないわよ」と女将さん。この夫婦は同時にいろんなことをいうので、こっちはどちらを聞いていいのか迷うくらい話好きでした。
この宿も気取ったところのない気軽な宿で、とにかくご夫婦と、夕食の世話をしてくれた若い女性(娘さん?)も全員心がこもっていて、まったくもって旅先とは思えないくらいくつろぐことができました。娘さんもお酒をお代わりしても気持よく「どうぞごゆっくり」といって持ってきてくれるし、とにかく混んでいなかったせいもあって、最高の時間を過ごすことができました。女将さん、その節はみかんをありがとうございました。
このあと見どころをご主人に聞いたりして、まずは古い酒蔵を見学にいってみました。ちょうど団体旅行のバスがきていました。酒蔵の人にちょっと試飲させてくれというと、「いま鏡開きをやるところなので、一緒に飲んでくればいい」というお言葉に甘えて、団体に紛れ込んで見物に行きました。東薫酒造という造り酒屋です。団体旅行の酔っぱらいおやじたちが鏡開きで盛り上がっていて、木槌でチャンバラの真似をしたりして、酒蔵の人におこられていました。酒蔵の人によると、いい年をしても木槌なんかを持つと童心に帰ってしまうのだそうです。このあと馬場本店という酒蔵にもいってみましたが、ここも江戸時代そのものでした。
この団体旅行のおっちゃんたちとは、この後も伊能忠敬の旧居跡とか、いろんなところで遭遇してしまいました。小野川では川遊びの舟が出ていて、炬燵がセットされた舟で川をのぼりくだりしてくれるのですが、はしゃぎまくっているおっちゃんたちは、これにもすぐさまキャーキャーいいながら乗船していました。
とにかく佐原のすごいのは、街の特定の一角に古い建物が残っているというのではなく、ちょっとした路地なんかにも昔の町割らしき痕跡があることです。だからどこを歩いていても飽きることがありませんでした。「木の下旅館」のご主人によると「戦災をまぬがれたのでけっこう古いまま残っている」ということです。表札を見るとやはり「伊能」さんが何軒かありました。
この日、お昼は「小堀屋本店」という蕎麦屋さんに行きましたが、ここもすごく古い建物です。並びに似たような古い建物がいくつも並び、圧倒される感じでした。もりそばもおいしかったです。
上の写真は「小堀屋本店」の外観と内部ですが、その下の3つ目の写真は、模型の「小堀屋本店」です。街の中の公営の休憩所にジオラマ風に展示してありました。本物そっくりに作ってあります。
さらにその並びには迫力のある蔵造りの「正文堂」という家があり、中ではおばあさんが一人、ずっと通行する人々を眺めていました。その向かいにある骨董屋さんに聞いたところ「2年前まで営業していた本屋さんで、このあたりでも格別古い建物だ」と教えてくれました。おばあさんは商売をやめたので、退屈していたのでしょうか。
この家は書籍を扱っていたので燃えにくい構造にしてあるのでしょう。この前の通りは香取神宮の参道だったそうで、昔から人通りが多く繁栄してきて、今でも車がたくさん通っていました。とにかくこんな調子で、古い家がいくつもあります。
東京駅から高速バスでいくと1時間半くらいのところですが、これだけの規模で古い町並みが残っているというのは奇跡的なことです。すでに有名な町並み保存地区なのでしょうが、実際にいってみてとても感動しました。ご主人の勧めるとおり、祭りの時期にもぜひ行ってみたいと思います。
[佐原・木の下旅館](2010年1月宿泊)
■場所 〒287-0003 千葉県香取市佐原イ498
追記→現在旅館としては廃業し、飲食店をしているようです)
コメント一覧 (7)
-
- 2011年10月30日 07:26
- > ひろさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
奥の4畳半ですか。
それはそれでなかなか良さそうですね(笑)
食事といい、雰囲気といい、
宿の人の応対といい、
この宿は本当に良かったです。
いずれ祭りの時期に絶対に再訪しようと思っています。
-
- 2014年01月20日 16:04
- 先週沖縄に行く早朝便に乗るために成田前泊したので早目に行って、ついでに佐原にも行って来ました。
ちょうど連休の日曜日だったのでかなりの人出で混んでいましたが、それでも路地裏に行くと人が少なくて本当に雰囲気の良い街でした。
木の下旅館も見て来ましたがすいている時期にゆっくりと泊まりたい宿ですね。
私のお目当ては金平湯という銭湯に入る事でした。
富士山の背景画もあるレトロな銭湯で、こちらは堪能してきました(笑)
因みに沖縄にもなかなか良さそうなボロ宿が何軒かありましたよ。
URLリンクの写真はちょっと怪しそうな宿「紀ノ国屋」。
-
- 2014年01月25日 14:12
- >まぁやぁさん
佐原いきましたか。
木の下旅館は、これまで私が泊まったなかでも、
最高によかった宿のひとつです。
佐原の町全体の雰囲気もいいですね。
銭湯は見学しませんでしたが、今度行く機会かあれば、寄ってみたいです。
-
- 2014年12月02日 22:53
- こんにちは。
佐原を訪れて下さりありがとうございます。
ここは私が3歳から18歳まで育った町です。
進学、就職で佐原を離れて大分経ちますが閑静な所は変わりませんね。
年々、観光客が増えて小野川沿いの風景も変わり
ました。
今は大都市に住んでいるので夜はあまりにも静かすぎて怖いくらいです。
市内もいろいろと見所はありますが荘厳な香取神宮は圧巻ですよ。
時間がありましたら是非、訪ねて見てください。
-
- 2014年12月22日 14:18
- >ladygreen2000さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
佐原は本当に印象に残っています。
いい雰囲気の街でした。
香取神宮も昔一回だけ行ったことがありますが、
また佐原とともに再訪してみたいと思います。
-
- 2016年02月01日 20:30
- 是非共、お邪魔致したく思料。
事前予約致します。
川沿いの部屋でゆっくり過ごしたいと思っています。
楽天市場
最新記事
人気記事ランキング(15日間)
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
プロフィール
もんすけ
古い湯治宿や駅前旅館など、日本が高度成長時代に入る前からあったような雰囲気の宿が大好きで、各地を回っています。
どこにいってもそれなりに立派な宿が多く、個性的なボロ宿に出会うことは少なくなりました。
10年、20年前ならもっといろんな宿が残っていたと思いますが、しかしいま現在でも、10年後、20年後に比べたら多くの貴重な宿が残っているはずです。そうした宿を記録に残していけたら、と思っています。
ブックマーク
楽天トラベルで予約できる宿(書籍で紹介した宿を含む)
北海道
大和旅館(洞爺湖温泉)
花びしホテル(湯の川温泉)
プレミアホテル‐CABIN-旭川(旭川市)
札幌プリンスホテル(札幌市)
つつじ荘(温根湯温泉)
洞爺サンパレス(洞爺湖温泉)
定山渓ビューホテル(定山渓温泉)
ホテルグランティア知床斜里駅前(斜里町)
えべおつ温泉(滝川市)
ホテルサハリン(稚内市)
青森県
酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
飯塚旅館(温湯温泉)
星野リゾート 青森屋(三沢市)
石場旅館(弘前市)
岩手県
藤三旅館(鉛温泉)
旅館 福山荘(遠野市)
大沢温泉 自炊部(花巻市)
水沢 翠明荘(奧州市)
元湯夏油(夏油温泉)
新清館(湯川温泉)
旅館大正館(盛岡市)
宮城県
高友旅館(東鳴子温泉)
最上屋旅館(鎌先温泉)
休暇村気仙沼大島(気仙沼市)
いさぜん旅館(東鳴子温泉)
秋田県
尾張屋旅館(横手市)
打当温泉マタギの湯(北秋田市)
民宿 水月(能代市)
ドーミーイン秋田(秋田市)
福島県
元湯甲子温泉旅館大黒屋
分家(岩瀬湯本温泉)
旅館金勝寺(白河市)
民宿すずき屋(湯野上温泉)
山形県
最上屋旅館(酒田市)
松井旅館(肘折温泉)
若松屋村井六助(肘折温泉)
亀屋旅館(肘折温泉)
福島屋(滑川温泉)
亀屋万年閣(小野川温泉)
栃木県
雲海閣(那須湯本元温泉)
江戸屋(板室温泉)
群馬県
伍楼閣(老神温泉)
汪泉閣(宝川温泉)
長寿館(法師温泉)
奈良屋(草津温泉)
浜屋旅館(川古温泉)
まるほん旅館(沢渡温泉)
積善館本館(四万温泉)
松坂屋旅館(草津温泉)
湯の花旅館(万座温泉)
千葉県
第八福市丸(御宿町)
埼玉県
山崎屋旅館(寄居町)
東京都
駒鳥山荘(青梅市)
神奈川県
岩亀荘(湯河原温泉)
富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)
山梨県
古湯坊 源泉館(下部温泉)
赤石温泉(山梨県増穂町)
元湯 蓬莱館(西山温泉)
民宿たちばな(丹波山村)
新潟県
旅館 附船屋(上越市)
海老名旅館(佐渡市)
富山県
勝江旅館(富山市)
長野県
民宿すわ湖(上諏訪温泉)
湯元齋藤旅館(白骨温泉)
つるや旅館(白骨温泉)
泡の湯(白骨温泉)
金具屋(渋温泉)
野沢温泉ホテル(野沢温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
井出野屋旅館(佐久市)
金具屋(渋温泉)
静岡県
白壁荘(湯ヶ島温泉)
ケイズハウス伊東温泉(伊東温泉)
愛知県
尾張温泉 湯元別館(蟹江町)
岐阜県
お宿 吉野屋(高山市)
湯之島館(下呂温泉)
三重県
旅館 薫楽荘(伊賀市)
山田館(伊勢市)
星出館(伊勢市)
滋賀県
ホテル大津(大津市)
清瀧旅館(彦根市)
奈良県
旅館 白鳳(奈良市)
大阪府
南天苑(あまみ温泉)
兵庫県
やなぎ荘(城崎温泉)
いずみ旅館(朝来市)
和歌山県
金剛三昧院(高野山)
広島県
ふろや旅館(広島市)
佐藤旅館(尾道市)
ホテル清風館(きのえ温泉)
鳥取県
旅館常天(鳥取市)
島根県
持田屋旅館(出雲市)
愛媛県
旅館 常磐荘(道後温泉)
ホテル椿館(道後温泉)
夏目旅館(道後温泉)
大分県
新ほり井(別府温泉)
陽光荘(鉄輪温泉)
伯亭 若の屋(日田市)
長崎県
長崎にっしょうかん(長崎市)
鹿児島県
旭屋旅館(白木川内温泉)
大和旅館(洞爺湖温泉)
花びしホテル(湯の川温泉)
プレミアホテル‐CABIN-旭川(旭川市)
札幌プリンスホテル(札幌市)
つつじ荘(温根湯温泉)
洞爺サンパレス(洞爺湖温泉)
定山渓ビューホテル(定山渓温泉)
ホテルグランティア知床斜里駅前(斜里町)
えべおつ温泉(滝川市)
ホテルサハリン(稚内市)
青森県
酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
飯塚旅館(温湯温泉)
星野リゾート 青森屋(三沢市)
石場旅館(弘前市)
岩手県
藤三旅館(鉛温泉)
旅館 福山荘(遠野市)
大沢温泉 自炊部(花巻市)
水沢 翠明荘(奧州市)
元湯夏油(夏油温泉)
新清館(湯川温泉)
旅館大正館(盛岡市)
宮城県
高友旅館(東鳴子温泉)
最上屋旅館(鎌先温泉)
休暇村気仙沼大島(気仙沼市)
いさぜん旅館(東鳴子温泉)
秋田県
尾張屋旅館(横手市)
打当温泉マタギの湯(北秋田市)
民宿 水月(能代市)
ドーミーイン秋田(秋田市)
福島県
元湯甲子温泉旅館大黒屋
分家(岩瀬湯本温泉)
旅館金勝寺(白河市)
民宿すずき屋(湯野上温泉)
山形県
最上屋旅館(酒田市)
松井旅館(肘折温泉)
若松屋村井六助(肘折温泉)
亀屋旅館(肘折温泉)
福島屋(滑川温泉)
亀屋万年閣(小野川温泉)
栃木県
雲海閣(那須湯本元温泉)
江戸屋(板室温泉)
群馬県
伍楼閣(老神温泉)
汪泉閣(宝川温泉)
長寿館(法師温泉)
奈良屋(草津温泉)
浜屋旅館(川古温泉)
まるほん旅館(沢渡温泉)
積善館本館(四万温泉)
松坂屋旅館(草津温泉)
湯の花旅館(万座温泉)
千葉県
第八福市丸(御宿町)
埼玉県
山崎屋旅館(寄居町)
東京都
駒鳥山荘(青梅市)
神奈川県
岩亀荘(湯河原温泉)
富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)
山梨県
古湯坊 源泉館(下部温泉)
赤石温泉(山梨県増穂町)
元湯 蓬莱館(西山温泉)
民宿たちばな(丹波山村)
新潟県
旅館 附船屋(上越市)
海老名旅館(佐渡市)
富山県
勝江旅館(富山市)
長野県
民宿すわ湖(上諏訪温泉)
湯元齋藤旅館(白骨温泉)
つるや旅館(白骨温泉)
泡の湯(白骨温泉)
金具屋(渋温泉)
野沢温泉ホテル(野沢温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
井出野屋旅館(佐久市)
金具屋(渋温泉)
静岡県
白壁荘(湯ヶ島温泉)
ケイズハウス伊東温泉(伊東温泉)
愛知県
尾張温泉 湯元別館(蟹江町)
岐阜県
お宿 吉野屋(高山市)
湯之島館(下呂温泉)
三重県
旅館 薫楽荘(伊賀市)
山田館(伊勢市)
星出館(伊勢市)
滋賀県
ホテル大津(大津市)
清瀧旅館(彦根市)
奈良県
旅館 白鳳(奈良市)
大阪府
南天苑(あまみ温泉)
兵庫県
やなぎ荘(城崎温泉)
いずみ旅館(朝来市)
和歌山県
金剛三昧院(高野山)
広島県
ふろや旅館(広島市)
佐藤旅館(尾道市)
ホテル清風館(きのえ温泉)
鳥取県
旅館常天(鳥取市)
島根県
持田屋旅館(出雲市)
愛媛県
旅館 常磐荘(道後温泉)
ホテル椿館(道後温泉)
夏目旅館(道後温泉)
大分県
新ほり井(別府温泉)
陽光荘(鉄輪温泉)
伯亭 若の屋(日田市)
長崎県
長崎にっしょうかん(長崎市)
鹿児島県
旭屋旅館(白木川内温泉)
勝手に愛読しているブログ
Amazonライブリンク
QRコード
泊まった日は宿泊客がたくさんいて、部屋は川沿いの良い部屋ではなく、
4畳半くらいで、雨戸がしまっていて日光がまったく入らない部屋でした。
部屋に入った瞬間は「ええっ!!」と、驚いたのですが、だんだんその小さくて日も入らない部屋が不思議とものすごく心地良くなってきました!
あの部屋の心地良さは、どんなステキな旅館のキレイなお部屋よりも記憶に残っています。
カギがかからない部屋で、子供が間違えて入ってきたりしたけど、そういうことも楽しめる宿でした。ゴハンもおいしいですよね。
新しい宿よりも、時間が染み込んでるような宿が好きです。