久しぶりの更新でやり方がまだよく思い出せていません(笑)。
さてブログ更新をサボっている間に古いネタがだいぶたまってしまいました。あまり古い話を書いてもどうかと思いますが、当面、その中でも特によかったところに絞って書いていきたいと思います。今回紹介する「妙見館」は2014年11月に泊まっています。今でも妙見ホテルの湯治棟として、やや体制は異なるものの、営業はしているようです。ただ、工事などで休業期間もあったようで、詳しい営業状況はわかりません。
この時は鹿児島の隼人駅近くで仕事の予定があり、前日に飛行機で鹿児島空港に到着。バスで妙見温泉まで行って一泊する計画でした。
ネットで探して、空港からも近く、隼人への便もいいということで予約したのですが、結果としては想像以上にいい温泉でした。昔、全国の自炊宿に詳しい東鳴子温泉まるみや旅館のご主人に、“ボロ宿”というなら、行ってみるべき宿として、100軒くらい候補を教えてもらったことがあるのですが、後で調べてみたら「妙見館」も書いてありました。あのきくちゃんが認めるほどの宿だったわけです。
当日は鹿児島空港からバスで妙見温泉に。途中嘉例川という駅にも停まるのですが、ここに観光客らしき人が集まっていました。築100年を超える歴史ある駅舎で、登録有形文化財にもなっているのだそうな。
今回はここは通過し、妙見温泉バス停に到着。「妙見ホテル」はバス停のすぐ近くにあり、「妙見館」は川向こうにあることを確認。次の日のバス時刻も確認しておきました。
温泉街とはいっても人通りもまったくなく、賑やかさもないのですが、いくつか宿や商店などがあったので歩いてみました。
「天狗食堂」もいい感じ。こういう食堂があれば普通なら絶対寄ってみたいところですが、この日は宿を2食付きで頼んであったので、天狗食堂で食べることはあきらめました。
次に「きらく温泉自炊部」を発見。ここも良さそう。
この看板が、レトロという言葉ではもはやいい表しきれない、現代人では製作不可能であろうかという、独特のテイストを持っています。
鮮魚店もありました。隣りの雑貨店はもう営業していない感じ。
いけすの鯉やウナギを置いてあるようですが、やはり宿が晩飯付きなのでそういうものは買わず、この日はチップスターだけ買いました。
さてこの日の宿「妙見館」へは吊り橋を渡って行きます。
どういう人にどういうふうに案内されたのかは忘れてしまいましたが、部屋に到着。かなり広い、天降川に面した部屋。けっこう設備も揃った快適な部屋でした。お茶菓子は「さつまぼっけもん」。



自炊できる共同設備などもあり、たぶん湯治客中心だった宿のはずなのですが、私が泊まった時は2食付きで頼んだ場合、部屋に食事を持ってきてくれました。



自炊できる共同設備などもあり、たぶん湯治客中心だった宿のはずなのですが、私が泊まった時は2食付きで頼んだ場合、部屋に食事を持ってきてくれました。
さて、部屋で少し休んだ後、お風呂が2か所にあるということだったので、まずは食事前に川に面した風呂に行ってみました。
川沿いの明るく清潔感あふれる浴槽ですが、感動的だったのは湯船からドバドバあふれて捨てているお湯の量です。これだけの量のかけ流しは最近あまり見たことがありません。
もうひとつのお風呂も行ってみました。こちらも人がいなくて写真撮り放題。どうもこの日は私一人で、自炊棟の留守番状態だったのかもしれません。こちらもお風呂も大量のかけ流し。夜も何度か入りましたが、本当にぜいたくないいお湯でした。
運ばれた夕食は、ホテル用をベースにしていると思われる豪華メニュー。湯治宿でこんないいものを食べていていいものかどうか。
翌朝も早く起きてお風呂へ。部屋から川を見ると鳥がたくさん集まっていました。エサが多いのか、温泉のお湯があたたかいからなのか。
朝食はこんな感じ。やはり普通の温泉旅館にひけを取らない、かなり立派な内容でした。
箸袋には「妙見旅情」の歌詞。やっぱりこのへんは龍馬ゆかりの恋の旅が売りなのでしょう。
風呂に入る以外はずっと部屋にいて、ほとんど館内を探検しませんでしたが、ただひたすらのんびりお湯を楽しむというか、静かな環境とともに、ぜいたくな空間を提供してくれる宿でした。
とにかくこの日は隼人で仕事なのでバスで隼人駅へ。
隼人駅は木造風のなかなか凝ったつくり。ここにも龍馬とお龍さんの看板がありました。


この日は仕事が終わった後、夜の飛行機まで時間があったので、鹿児島市内に行き、城山なども見学しましたが、その話はまた別の機会があれば書きます。



この日は仕事が終わった後、夜の飛行機まで時間があったので、鹿児島市内に行き、城山なども見学しましたが、その話はまた別の機会があれば書きます。

[妙見温泉 妙見ホテル(妙見館)](2014年11月宿泊)
■所在地 鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4386
■泉質 炭酸水素塩泉
■楽天トラベルへのリンク→妙見温泉 妙見ホテル