木江の古い町並みが残る路地を出たあと、今度は町の中心街に向かってみました。
だいぶ歩いて疲れたし、暑くて汗だくだし、どこかに喫茶店でもあればいいな、でもないだろうな、と思いながら歩きました。百貨店はありましたが、もう廃業しているみたいな感じです。人通りはあまり多くありませんが、自転車にのった小学生ぐらいの子供が、「こいつは何者か?」とうかがうような感じで、「こんにちは」とはあいさつしてきました。
この通りの先にめざす「徳森旅館」を見つけました。この旅館は今は営業していませんが、最近までやっていたそうです。そもそも大崎上島に渡ろうと思ったのは、この宿を見てみたいと思ったからです。だいぶ手間取りましたが、ついに目的の宿を発見することができました。
思った以上に重厚で風格を感じる木造3階建ての宿です。造船や風待ち港としてにぎわっていた頃は、木江でも最高の宿として知られていたのだと思います。こんな宿が商売をやめてしまったなんて、本当に惜しい。
さらにこの宿が変わっているのは、宿の裏に入り江が入り込んでいて、船着場になっていることです。小さい船なら付けられる感じなので、実際に船でやってくるお客もいたのかもしれません。ここの3階の部屋から港を眺めて、のんびりくつろいでみたかった。
宿の前は厳島神社。なかなか立派な社殿がありました。木江には金比羅様もあったし、広島本土と四国側と、両方の人間が入り交じり、交流が盛んだったことがわかります。
しかし喫茶店はやはりなさそうです。お金をおろすために郵便局を探している時に、スナックとか焼肉屋なんかはありました。「ニュー カープ」(笑)。でもこの店もやっているのかどうか。
木江の町全体が、ちょっと寂れ傾向にあるのかもしれません。集落は海岸に迫った山と海の間の狭いスペースに密集していて、山の中腹にも家がたて込んでいます。フェリー乗り場から離れた港の付近では、船関係の作業場の廃墟みたいなのもありました。
木造5階建ての建物もありました。これも宿だったのでしょうか。こんなのは初めて見ました。
小学校の廃墟というか、校門を発見。二宮金次郎と校門だけが残っていました。金次郎先生も、どこか寂しげ。
とにかくどこかで休みたいと思って歩いていると「くみあいマーケット」を見つけました。地元の人向けの貴重なスーパーマーケットでしょう。もはやドトールなんかはありそうもないので、ここで休むことにして、缶コーヒーと「モナ王」を買いました。鮮魚売場には鯛のアラなんかがたくさんあって、おもしろかったです。
「モナ王」はでかいのでふだん一気食いしたことはないのですが、ここでは残してもしょうがないのでバス停のベンチに座って全部食べてしまいました。
さっきあいさつしてきた自転車の子供が、マーケットの前の入り江で孤独に遊んでいます。平日の午前中なのに学校に行かなくていいのでしょうか。本当は「モナ王」を半分あげたい気持でしたが、変に子供に因縁をつけると、最近は不審者扱いされる恐れがあるのでやめておきました。
町を一回りしましたが、とにかく古い家が多く、私にとっては夢のような町でした。とてもすべての写真は紹介しきれません。繁栄の痕跡が随所に見られ、しかし時代は変わってしまった。そんな寂しさがつくづく迫ってくる集落でした。しかしある程度見てしまうと時間をつぶす場所がありません。しかたないのでフェリーの待合室に戻りました。
もう昼近いので、2時間くらい歩き回っていたことになります。それでも大三島の宮浦港に渡る船が出るまでまだ2時間以上あります。そこであらためて考えたのですが、2時から大三島に渡ったとしても、生口島、因島と無事に渡っていけるかどうかわかりません。交通手段を見つけられず、どこかで宿を探すとしても、島では思うように行かないおそれもあります。
翌日にはどうしても東京に帰らなくてはならないので、とにかく本土に渡って、そのまま大都会・尾道に一泊する安全策を考えました。本土に渡ってしまえばどうにでもなります。その気になれば、尾道サイドから因島に渡ってみることも可能。
待合室の窓口におばちゃんがひとりいたので、「早く広島本土に渡るにはどうすればいいのでしょうか」と聞いてみました。するとおばちゃんは「木江からだと3時くらいまで竹原に渡る船はない。でもバスに乗って垂水か白水に行けば、フェリーがいくらでも出ているので、30分以上待つということはないはずだ」ということでした。
結局、この通りの作戦でいくことにしました。バス停も待合室のすぐ外にありました。「垂水か白水」というのは、おそらくもっと本土側に近い港だと思ったので、それらの港に行くバスの時間をバス停で確認することにしました。バス停のそばにじいちゃんがひとり座っていたので、「地元の人が待っているということは、わりとすぐにバスが来るのではないか」と期待して聞いてみました。
しかし、じいちゃんは「わしゃあ、バスを待ってるんじゃないけんのう。時間はわからんのう」と。ただバス停のところに座っていただけのようです。バス停はフェリーの埠頭のすぐそばで、荷物の揚げ下ろしに使うのか、海中に続く階段が付いていました。
珍しいと思って、この階段の写真を撮っていると、待合室からさっきのおばちゃんが駆け出してきて、「あんた、あのバスにのればいいんじゃないかな~」と叫んでいます。振り返ると、私がいたバス停とは反対側の少し離れたバス停にバスが来ています。
おばちゃんに「ありがとう」と叫びながら、私も走ってバスに向かいました。運転手さんは私が手を降って駆け寄っていくので、待っていてくれました。バスに乗り込んで行き先を確認。
私 「このバスは垂水か白水まで行きますか?」
運転手さん 「行きます。フェリーですか?」
私 「はい」
運転手さん 「竹原?」
私 「はい」
運転手さん 「それなら白水で降りるといいですね」
ということで、どうやら竹原行きのフェリーが出る大きな港に行けそうなので、やれやれと安心しました。すべてあの待合室のおばちゃんのおかげです。「ああいう世話焼きのおばちゃんが日本中にいて、いろんな細かいことに気を配っているおかげで、日本の安定した平和な社会があるのだ」とつくづく思いました。バス停にいたのんきなじいちゃんも、奥さん頼みで生きてきたのかなあなど‥‥。
このバスにも小学生がたくさん乗っていましたが、みんな降りる時に私に「こんにちは」と挨拶していきます。やはりこのへんでは、「通りがかりの大人にはあいさつしましょう」という指導があるみたいです。東京あたりでは危険を避けるために、知らない人とは口を聞かない傾向が強い中で、なかなか感動的な光景でした。
バスは海岸沿いを反時計回りに走っていきます。海沿いを周回するバスみたいでした。海の風景もすばらしかったけれど、集落もいくつかあって、古い家もたくさんありました。いい感じの旅館も多かったのですが、やはり営業している感じではありませんでした。
しばらく乗っていると「フェリー乗場」という看板が見えたので、運転手さんに「ここで降りればいいわけですね」と確認すると、「いや、ここは垂水で、次のフェリーまで1時間くらい待つので、この先の白水で乗ったほうがいいです」といわれました。フェリーの時間まで把握しているなんて、プロフェッショナルな運転手さんです。
白水についたのでお礼をいってバスを降りました。
白水は広島本土への玄関口らしく、木江とは比較にならない大きな港でした。ターミナルの前には営業している旅館もあり、待合室には売店や立ち食いうどんもありました。船も大きいです。運転手さんがいう通り、ここでは10分くらいで船に乗ることができました。
時間が許せばもっと滞在したかった大崎上島を後にします。船が島を離れていくと、何となく寂しい気分になるのはしかたありません。今度いつまた来れるのか、と思ってしまいます。
下の写真は島の全景。観光協会のHPからお借りしました。大きな島が大崎上島で、そのほか無数の小さい島があります。左側のちょっとへこんだ海岸線のところが木江で、手前や右側の集落が集まっているようなところが垂水や白水。手前側が北で広島本土になります。私は木江から白水まで、島の南方から北に向かって半分ほど回ったことになるわけです。
こういう地理感覚もあとでわかったことで、当日はほんとうにてきとうに歩いていました。私はあまり知識を入れないで出かけて、現地でいろいろ発見したいと思うほうなのです。しかし今回は地図も見つけられなかったし、交通手段にも困りました。やっぱりもう少し下調べして出かけないとダメかなあ、と思いました。
[大崎上島・徳森旅館(廃業)](2010年7月見学)
■所在地 〒725-0401 広島県豊田郡大崎上島町木江273-1
コメント一覧
-
- 2010年11月16日 15:07
- > ルイさん
コメントありがとうございます。
垂水港から徒歩10分くらいの古民家ですか。
いろいろ大変かもしれませんが、
うらやましいですね~。
サンシャインのイベントはおもしろそうなので、
できたらいってみたいのですが、
ちょっと出張が入るかもしれないところなのです。
もしいけたらぜひ立ち寄らせていただきます。
-
- 2017年06月19日 03:20
- 自分が子供の頃、この辺でも夏に花火大会が有り、
この宿から花火観ていたお客さんとか居たような記憶が有ります。
既に取り壊されてしまっているようですね。
(googlemapのストリートビューで確認できますが……さみしい)
コメントする
「日本ボロ宿紀行」文庫版発行
ボロ宿紀行・続編
最新記事
-
ならまち散策に便利なレトロ旅館 [奈良市 旅館 白鳳]
-
自炊湯治の風情を残す露天風呂が豊富な温泉宿 [夏油温泉 元湯夏油]
-
和室と大浴場が魅力の超格安ホテルに泊まる[奧州市 水沢翠明荘]
-
本格温泉と夜鳴きそば無料サービスなどお得感満載のホテル [中通温泉 こまちの湯 ドーミーイン秋田]
-
全室離れ形式のレトロ感覚温泉[蟹江町 尾張温泉 湯元別館]
-
[気仙沼で夜の港を散策 気仙沼 サンマリン気仙沼ホテル観洋]
-
「犬神家の一族」の“那須ホテル”を三たび訪ねる [佐久市 井出野屋旅館(再々訪]
-
金刀比羅宮参道を散策してコスプレイベントに遭遇
-
道後温泉再々訪。今回は伊佐爾波神社隣りの格安宿に一泊 [道後温泉 夏目旅館]
-
ダブルスタンバイの『駅前旅館』と郷土料理のお店で能代を満喫[能代 駅前旅館] (特別寄稿by@tanayoungさん)
人気記事ランキング(15日間)
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
記事検索
閲覧数(2010年9月~)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
プロフィール
もんすけ
ブックマーク
楽天トラベルで予約できる宿(書籍で紹介した宿を含む)
北海道
大和旅館(洞爺湖温泉)
花びしホテル(湯の川温泉)
ホテル万惣(湯の川温泉)
ホテルパコ旭川(旭川市)
札幌プリンスホテル(札幌市)
つつじ荘(温根湯温泉)
洞爺サンパレス(洞爺湖温泉)
定山渓ビューホテル(定山渓温泉)
ホテルグランティア知床斜里駅前(斜里町)
青森県
新むつ旅館(八戸市)
酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
飯塚旅館(温湯温泉)
星野リゾート 青森屋(三沢市)
石場旅館(弘前市)
岩手県
藤三旅館(鉛温泉)
旅館 福山荘(遠野市)
大沢温泉 自炊部(花巻市)
旅館 大正館(盛岡市)
水沢 翠明荘(奧州市)
元湯夏油(夏油温泉)
宮城県
まるみや旅館(東鳴子温泉)
高友旅館(東鳴子温泉)
最上屋旅館(鎌先温泉)
休暇村気仙沼大島(気仙沼市)
いさぜん旅館(東鳴子温泉)
秋田県
尾張屋旅館(横手市)
打当温泉マタギの湯(北秋田市)
民宿 水月(能代市)
ドーミーイン秋田(秋田市)
福島県
元湯甲子温泉旅館大黒屋
分家(岩瀬湯本温泉)
旅館金勝寺(白河市)
民宿すずき屋(湯野上温泉)
山形県
最上屋旅館(酒田市)
松井旅館(肘折温泉)
亀屋旅館(肘折温泉)
福島屋(滑川温泉)
栃木県
雲海閣(那須湯本元温泉)
江戸や(板室温泉)
群馬県
伍楼閣(老神温泉)
汪泉閣(宝川温泉)
長寿館(法師温泉)
奈良屋(草津温泉)
浜屋旅館(川古温泉)
まるほん旅館(沢渡温泉)
積善館本館(四万温泉)
千葉県
第八福市丸(御宿町)
埼玉県
山崎屋旅館(寄居町)
東京都
駒鳥山荘(青梅市)
神奈川県
岩亀荘(湯河原温泉)
富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)
山梨県
要害(積翠寺温泉)
古湯坊 源泉館(下部温泉)
赤石温泉(山梨県増穂町)
元湯 蓬莱館(西山温泉)
新潟県
ホテル瀬波観光(瀬波温泉)
旅館 附船屋(上越市)
海老名旅館(佐渡市)
富山県
大黒屋旅館(高岡市)
勝江旅館(富山市)
長野県
民宿すわ湖(上諏訪温泉)
湯元齋藤旅館(白骨温泉)
つるや旅館(白骨温泉)
泡の湯(白骨温泉)
金具屋(渋温泉)
野沢温泉ホテル(野沢温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
井出野屋旅館(佐久市)
木や伝旅館(上田市)
静岡県
長八の宿 山光荘(松崎町)
白壁荘(湯ヶ島温泉)
ケイズハウス伊東温泉(伊東温泉)
愛知県
平野屋旅館(常滑市)
尾張温泉 湯元別館(蟹江町)
岐阜県
お宿 吉野屋(高山市)
湯之島館(下呂温泉)
三重県
旅館 薫楽荘(伊賀市)
旅館 海月(鳥羽市)
山田館(伊勢市)
星出館(伊勢市)
セレクトグランド伊勢志摩(志摩市)
滋賀県
ホテル大津(大津市)
清瀧旅館(彦根市)
奈良県
旅館 白鳳(奈良市)
兵庫県
やなぎ荘(城崎温泉)
和歌山県
金剛三昧院(高野山)
広島県
ふろや旅館(広島市)
佐藤旅館(尾道市)
ホテル清風館(きのえ温泉)
鳥取県
旅館常天(鳥取市)
島根県
持田屋旅館(出雲市)
愛媛県
旅館 常磐荘(道後温泉)
ホテル椿館(道後温泉)
大分県
陽光荘(鉄輪温泉)
亀の井ホテル 大分豊後高田店(豊後高田市)
長崎県
長崎にっしょうかん(長崎市)
鹿児島県
旭屋旅館(白木川内温泉)
大和旅館(洞爺湖温泉)
花びしホテル(湯の川温泉)
ホテル万惣(湯の川温泉)
ホテルパコ旭川(旭川市)
札幌プリンスホテル(札幌市)
つつじ荘(温根湯温泉)
洞爺サンパレス(洞爺湖温泉)
定山渓ビューホテル(定山渓温泉)
ホテルグランティア知床斜里駅前(斜里町)
青森県
新むつ旅館(八戸市)
酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
飯塚旅館(温湯温泉)
星野リゾート 青森屋(三沢市)
石場旅館(弘前市)
岩手県
藤三旅館(鉛温泉)
旅館 福山荘(遠野市)
大沢温泉 自炊部(花巻市)
旅館 大正館(盛岡市)
水沢 翠明荘(奧州市)
元湯夏油(夏油温泉)
宮城県
まるみや旅館(東鳴子温泉)
高友旅館(東鳴子温泉)
最上屋旅館(鎌先温泉)
休暇村気仙沼大島(気仙沼市)
いさぜん旅館(東鳴子温泉)
秋田県
尾張屋旅館(横手市)
打当温泉マタギの湯(北秋田市)
民宿 水月(能代市)
ドーミーイン秋田(秋田市)
福島県
元湯甲子温泉旅館大黒屋
分家(岩瀬湯本温泉)
旅館金勝寺(白河市)
民宿すずき屋(湯野上温泉)
山形県
最上屋旅館(酒田市)
松井旅館(肘折温泉)
亀屋旅館(肘折温泉)
福島屋(滑川温泉)
栃木県
雲海閣(那須湯本元温泉)
江戸や(板室温泉)
群馬県
伍楼閣(老神温泉)
汪泉閣(宝川温泉)
長寿館(法師温泉)
奈良屋(草津温泉)
浜屋旅館(川古温泉)
まるほん旅館(沢渡温泉)
積善館本館(四万温泉)
千葉県
第八福市丸(御宿町)
埼玉県
山崎屋旅館(寄居町)
東京都
駒鳥山荘(青梅市)
神奈川県
岩亀荘(湯河原温泉)
富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)
山梨県
要害(積翠寺温泉)
古湯坊 源泉館(下部温泉)
赤石温泉(山梨県増穂町)
元湯 蓬莱館(西山温泉)
新潟県
ホテル瀬波観光(瀬波温泉)
旅館 附船屋(上越市)
海老名旅館(佐渡市)
富山県
大黒屋旅館(高岡市)
勝江旅館(富山市)
長野県
民宿すわ湖(上諏訪温泉)
湯元齋藤旅館(白骨温泉)
つるや旅館(白骨温泉)
泡の湯(白骨温泉)
金具屋(渋温泉)
野沢温泉ホテル(野沢温泉)
河鹿荘(鹿教湯温泉)
井出野屋旅館(佐久市)
木や伝旅館(上田市)
静岡県
長八の宿 山光荘(松崎町)
白壁荘(湯ヶ島温泉)
ケイズハウス伊東温泉(伊東温泉)
愛知県
平野屋旅館(常滑市)
尾張温泉 湯元別館(蟹江町)
岐阜県
お宿 吉野屋(高山市)
湯之島館(下呂温泉)
三重県
旅館 薫楽荘(伊賀市)
旅館 海月(鳥羽市)
山田館(伊勢市)
星出館(伊勢市)
セレクトグランド伊勢志摩(志摩市)
滋賀県
ホテル大津(大津市)
清瀧旅館(彦根市)
奈良県
旅館 白鳳(奈良市)
兵庫県
やなぎ荘(城崎温泉)
和歌山県
金剛三昧院(高野山)
広島県
ふろや旅館(広島市)
佐藤旅館(尾道市)
ホテル清風館(きのえ温泉)
鳥取県
旅館常天(鳥取市)
島根県
持田屋旅館(出雲市)
愛媛県
旅館 常磐荘(道後温泉)
ホテル椿館(道後温泉)
大分県
陽光荘(鉄輪温泉)
亀の井ホテル 大分豊後高田店(豊後高田市)
長崎県
長崎にっしょうかん(長崎市)
鹿児島県
旭屋旅館(白木川内温泉)
勝手に愛読しているブログ
もんすけへの連絡
QRコード
11月27日・28日に池袋サンシャインシティ文化会館で離島イベント「アイランダー2010」があります。私も大崎上島ブースにおりますので、お時間ありましたらお越し下さい。